2012年11月30日
トラウト遊び(川越水城公園)
川越水城公園にトラウト釣りに行ってまいりました
簡単に釣り場の説明を
水城公園と聞くと普通の池にトラウトが放してあると思いきや・・・・・
夏場に人が泳ぐプールに、秋から春に掛けての時期はトラウト達が泳いでおります
プールは3箇所、更に餌釣りコーナーもあります
価格も1日釣っても2,500円、釣った魚の持ち帰りもOK(10匹まで無料、それ以上は追加料金必要)
休憩所は暖房も効いておりテレビ、電気ポット、インスタントコーヒー、紅茶も置いてあります
休日となると入場者数が100人を超える中々の人気振りです
使用していない時期のプール有効活用といえばそうですが、
人が泳げる時期は2ヶ月もないですが、それに対して
トラウトが泳ぐ時期は10月中旬~GWまでと7ヶ月も泳いでおります。
つまり・・・・・・・釣り場としてのプールが本命なんじゃ? と思ってます
最大のポイントはプールだけに足場が良いです。
プールの周りはインターロッキングで舗装されており、始めての方、子供連れの方などにも安心
景色さえ気にしなければ都心部にあるので交通の便も良いです
更に詳しい内容は川越水城公園HPを参照ください。
http://www.parks.or.jp/kawagoe_fishing/index.htm
さて肝心な実釣の方はと言うと、入った場所は多目的プールの北側一番東で開始
(左の写真がその場所から撮ったものです)
雨の降りそうな曇り空、金曜日6:30という時間の為か人は少なめ
今回はフライをメインにルアーでもノンビリ遊ぼうというスタイル
今回使用したタックルは
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号
フライはエボレスヤーンに見えますが、実は100円ショップキャンドゥの毛糸
キャンドゥヤーンです。しかもスレッドで根巻きしてタダ巻くだけの簡単タイイング
会社の先輩方からマテリアル+タイイングセットを頂きましたので
これだけは自分で作っております
(今はこの毛糸キャンドゥでは売ってないようです。)
最初ちょこっとルアーをやりましたが勉強不足かまったく釣れず。
周りの方はソコソコ釣れてましたので腕の差でしょうね
ルアーに見切りをつけて、まずはマーカーでここの定番色白で開始(自分の中の定番です)
やはりフライは釣れますね~
ここは魚数は釣れるんですが大きさは小さめが多いです
25cmくらいがレギュラーサイズで、20cmくらいの可愛いのも混じります
左の写真のが35cmくらいでこの日自分が釣った一番大きいトラウトでした
マーカーで15匹くらい釣ったので、その後シンキングに変更。
3#のシンキングラインなんてないので、リーダーを工夫して使用してます
(ラインシステムについては、また後日記載したいと思います。)
通常シンキングならスピードファイバーとかなんでしょうかね、自分はそのままキャンドゥヤーンを引っ張ります
なぜなら・・・白ヤーンたくさん作ってあるし、釣れるので・・・・・ふわっとしてる物なら何でも釣れそうですけど
シンキングはマーカーと違ってHITした時の感じがなんともいえず楽しいですね、ルアーの当たりとも違い
とてもダイレクト感がありたまらんです
ただ、飲まれやすいのが難点で、結局10匹くらい釣ったところで2回ティペットが切れてしまったので
ここでフライは終了としました。
最後1時間くらいはルアーで遊び2匹ほど釣上げ16時に納竿しました。
結局30匹行かないくらいの釣果でしたが、のんびり釣りを楽しんだ1日でした
簡単に釣り場の説明を
水城公園と聞くと普通の池にトラウトが放してあると思いきや・・・・・
夏場に人が泳ぐプールに、秋から春に掛けての時期はトラウト達が泳いでおります
プールは3箇所、更に餌釣りコーナーもあります
価格も1日釣っても2,500円、釣った魚の持ち帰りもOK(10匹まで無料、それ以上は追加料金必要)
休憩所は暖房も効いておりテレビ、電気ポット、インスタントコーヒー、紅茶も置いてあります
休日となると入場者数が100人を超える中々の人気振りです
使用していない時期のプール有効活用といえばそうですが、
人が泳げる時期は2ヶ月もないですが、それに対して
トラウトが泳ぐ時期は10月中旬~GWまでと7ヶ月も泳いでおります。
つまり・・・・・・・釣り場としてのプールが本命なんじゃ? と思ってます

最大のポイントはプールだけに足場が良いです。
プールの周りはインターロッキングで舗装されており、始めての方、子供連れの方などにも安心
景色さえ気にしなければ都心部にあるので交通の便も良いです
更に詳しい内容は川越水城公園HPを参照ください。
http://www.parks.or.jp/kawagoe_fishing/index.htm

(左の写真がその場所から撮ったものです)
雨の降りそうな曇り空、金曜日6:30という時間の為か人は少なめ
今回はフライをメインにルアーでもノンビリ遊ぼうというスタイル
今回使用したタックルは

フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号

キャンドゥヤーンです。しかもスレッドで根巻きしてタダ巻くだけの簡単タイイング
会社の先輩方からマテリアル+タイイングセットを頂きましたので
これだけは自分で作っております

(今はこの毛糸キャンドゥでは売ってないようです。)
最初ちょこっとルアーをやりましたが勉強不足かまったく釣れず。
周りの方はソコソコ釣れてましたので腕の差でしょうね

ルアーに見切りをつけて、まずはマーカーでここの定番色白で開始(自分の中の定番です)
ここは魚数は釣れるんですが大きさは小さめが多いです
25cmくらいがレギュラーサイズで、20cmくらいの可愛いのも混じります
左の写真のが35cmくらいでこの日自分が釣った一番大きいトラウトでした
マーカーで15匹くらい釣ったので、その後シンキングに変更。
3#のシンキングラインなんてないので、リーダーを工夫して使用してます

(ラインシステムについては、また後日記載したいと思います。)
通常シンキングならスピードファイバーとかなんでしょうかね、自分はそのままキャンドゥヤーンを引っ張ります
なぜなら・・・白ヤーンたくさん作ってあるし、釣れるので・・・・・ふわっとしてる物なら何でも釣れそうですけど
シンキングはマーカーと違ってHITした時の感じがなんともいえず楽しいですね、ルアーの当たりとも違い
とてもダイレクト感がありたまらんです

ただ、飲まれやすいのが難点で、結局10匹くらい釣ったところで2回ティペットが切れてしまったので
ここでフライは終了としました。
最後1時間くらいはルアーで遊び2匹ほど釣上げ16時に納竿しました。
結局30匹行かないくらいの釣果でしたが、のんびり釣りを楽しんだ1日でした

Posted by もりくま at 23:30│Comments(0)
│釣り(管理釣り場)