2018年11月06日
那珂川 サケ釣り 2018
今回初めてサケ釣りに挑戦しました。
河川でのサケ釣りは殆どの川で禁止されています。
サケ有効利用調査に参加でサケを釣ることが出来ます。
那珂川の申し込みの流れは
採捕従事予定者募集期間内に
往復はがきにより申し込み
抽選で当たれば晴れて参加出来るという
仕組みです。
参加費が6000円、期間内に現金書留で、
送らないとキャンセル扱いとなります。
サケは5匹釣れたら終了。
持ち帰りもオスメス関係なく5匹まで可能
今年の調査期間は
11月1日(木)~12日(月)で1日40人定員
初日の11月1日を第一希望で申し込み
自分は〆きり間際に送ったせいか
キャンセル後の再抽選で当選となりました。
那珂川は申し込みは早い方が良いですね。
釣り仲間7人で11月1日(木)初サケ釣りに
挑戦してきました!
受付開始が6時30分、釣行開始が7時から
場所は常磐自動車道・水戸北スマートICより、
国道123号線を北に500mほど、調査場所は
那珂川本流と藤井川合流点より下流の本流右岸 450mの区間。
埼玉を3時30分に出発し行きは外環~常磐ルートで
インターから近いのが良いですね~
河原側の受付の場所に車に行く道が狭い!
5時頃には現地に到着、まだ真っ暗!
朝の気温は4℃と寒かった~
受付のテント前には道具が置かれ順番取りされてました


朝の川の様子、サケが跳ねてる姿見えました。
受付開始30分前に漁協の方が到着、
受付開始5分前に漁協の人が挨拶と紹介
川ごとにレギュレーションが異なるので、
事前に送られてきてる書類を確認しておこう。
受付は事前に記入した誓約書を提出し
ゼッケンを貰いいざ釣り場へ
去年の初日の釣果が何と全体で3匹・・・・・
さてどうなる事やら。


この日は木枯らし1号が吹く予報でしたが
風も比較的無く穏やかな天候。
使用タックル
リール :サステイン4000XG(シマノ)
ロッド :シーバスハンターX 96M(ダイワ)
ライン :PE1.5号(シマノパワープロ ボートゲーム)
リーダー:フロロ6号(シーガーエース)
スプーン、ジグ:25g~40g
フック:アキアジクルセイダー 替えフックSS シングル 2.0号
付けエサ:サンマの塩漬け
釣座は受付から下に降りた所で
川の水深は深い所で10mほど、
手間には引っ掛かりがあるとのこと
開始のブザーが鳴り釣行開始
最初の30分が勝負!
35gのスプーン、付けエサ無しで
開始早々次々とヒット、川の半分より奥に投げ
中層を引いてくるとガツンと持っていくアタリ、
開始一投目でヒット!サクッと引き寄せて
無事一匹目をゲット。
さて次だ~って行きたい所ですが、調査ですからね
検量所へ釣ったサケを持っていきます。
検量所は既に5人待ちで開始早々去年の釣果を
超えてます。計ると2.5Kのオスメス微妙なサケでした。
朝のゴールデンタイムを逃さぬように戻ってすぐ
キャスト。
直ぐざまヒット、さっきよりは大きい感じで
立派なメス3.0kオーバーでした。
お腹もパンパンでイクラがいっぱい入ってそう~
これは直ぐ5匹釣っちゃうんじゃないって思ったら
そうはいかずさっきまで嘘のようにアタリがパッタリ
この後はキャスト練習かと思うくらい投げては
巻きの繰り返し、一緒に行った仲間は根掛かり
覚悟で底ギリギリをトレースし5匹リミット達成
再びサケが遡上してきた13時以降に1匹オスを追加し
釣行終了~初のサケ釣りは3匹で終了となりました。

まとめ
とにかく開始直後が勝負でした
30分以内にいかに釣るかがカギ
付エサは付けても付けなくても変わらないかな
アタリが無くなってからは底をトレースしないと釣れない
巻きスピードは全般的にスローで、スプーンの重さは
底が取れる重めのスプーン、ジグがあれば良いかな
40gなら深いところでも底が取れました。
スプーン+派手目のタコベイトか、
ジグ+派手目のタコベイト+付エサ
この組み合わせがスタンダード
根掛かりが多いのでスプーンは多めに
那珂川はウキルアー仕掛けはいりませんね。
この日の全体の釣果が100匹!
40人だから平均2.5匹、型も良く引きも楽しめました。
イクラもいっぱい入っていてとても美味しかった~
次は久慈川で更なる釣果を期待です!
河川でのサケ釣りは殆どの川で禁止されています。
サケ有効利用調査に参加でサケを釣ることが出来ます。
那珂川の申し込みの流れは
採捕従事予定者募集期間内に
往復はがきにより申し込み
抽選で当たれば晴れて参加出来るという
仕組みです。
参加費が6000円、期間内に現金書留で、
送らないとキャンセル扱いとなります。
サケは5匹釣れたら終了。
持ち帰りもオスメス関係なく5匹まで可能
今年の調査期間は
11月1日(木)~12日(月)で1日40人定員
初日の11月1日を第一希望で申し込み
自分は〆きり間際に送ったせいか
キャンセル後の再抽選で当選となりました。
那珂川は申し込みは早い方が良いですね。
釣り仲間7人で11月1日(木)初サケ釣りに
挑戦してきました!
受付開始が6時30分、釣行開始が7時から
場所は常磐自動車道・水戸北スマートICより、
国道123号線を北に500mほど、調査場所は
那珂川本流と藤井川合流点より下流の本流右岸 450mの区間。
埼玉を3時30分に出発し行きは外環~常磐ルートで
インターから近いのが良いですね~
河原側の受付の場所に車に行く道が狭い!
5時頃には現地に到着、まだ真っ暗!
朝の気温は4℃と寒かった~
受付のテント前には道具が置かれ順番取りされてました


朝の川の様子、サケが跳ねてる姿見えました。
受付開始30分前に漁協の方が到着、
受付開始5分前に漁協の人が挨拶と紹介
川ごとにレギュレーションが異なるので、
事前に送られてきてる書類を確認しておこう。
受付は事前に記入した誓約書を提出し
ゼッケンを貰いいざ釣り場へ
去年の初日の釣果が何と全体で3匹・・・・・
さてどうなる事やら。


この日は木枯らし1号が吹く予報でしたが
風も比較的無く穏やかな天候。
使用タックル
リール :サステイン4000XG(シマノ)
ロッド :シーバスハンターX 96M(ダイワ)
ライン :PE1.5号(シマノパワープロ ボートゲーム)
リーダー:フロロ6号(シーガーエース)
スプーン、ジグ:25g~40g
フック:アキアジクルセイダー 替えフックSS シングル 2.0号
付けエサ:サンマの塩漬け
釣座は受付から下に降りた所で
川の水深は深い所で10mほど、
手間には引っ掛かりがあるとのこと
開始のブザーが鳴り釣行開始
最初の30分が勝負!
35gのスプーン、付けエサ無しで
開始早々次々とヒット、川の半分より奥に投げ
中層を引いてくるとガツンと持っていくアタリ、
開始一投目でヒット!サクッと引き寄せて
無事一匹目をゲット。
さて次だ~って行きたい所ですが、調査ですからね
検量所へ釣ったサケを持っていきます。
検量所は既に5人待ちで開始早々去年の釣果を
超えてます。計ると2.5Kのオスメス微妙なサケでした。
朝のゴールデンタイムを逃さぬように戻ってすぐ
キャスト。
直ぐざまヒット、さっきよりは大きい感じで
立派なメス3.0kオーバーでした。
お腹もパンパンでイクラがいっぱい入ってそう~
これは直ぐ5匹釣っちゃうんじゃないって思ったら
そうはいかずさっきまで嘘のようにアタリがパッタリ
この後はキャスト練習かと思うくらい投げては
巻きの繰り返し、一緒に行った仲間は根掛かり
覚悟で底ギリギリをトレースし5匹リミット達成
再びサケが遡上してきた13時以降に1匹オスを追加し
釣行終了~初のサケ釣りは3匹で終了となりました。

まとめ
とにかく開始直後が勝負でした
30分以内にいかに釣るかがカギ
付エサは付けても付けなくても変わらないかな
アタリが無くなってからは底をトレースしないと釣れない
巻きスピードは全般的にスローで、スプーンの重さは
底が取れる重めのスプーン、ジグがあれば良いかな
40gなら深いところでも底が取れました。
スプーン+派手目のタコベイトか、
ジグ+派手目のタコベイト+付エサ
この組み合わせがスタンダード
根掛かりが多いのでスプーンは多めに
那珂川はウキルアー仕掛けはいりませんね。
この日の全体の釣果が100匹!
40人だから平均2.5匹、型も良く引きも楽しめました。
イクラもいっぱい入っていてとても美味しかった~
次は久慈川で更なる釣果を期待です!
2018年11月03日
釣果まとめて(9/24,10/7)
釣果2回分まとめて記録です。
元々、釣果記録用に書いてるブログですしね
2018年09月24日 天候:晴れ
根魚五目 真鶴港 さい丸
釣り方はテンヤ仕掛け
錘サイズ10号
リーズン終わりと言う事もあって
サイズは小さめが多かったですね
アタリはあって楽しかった~
来年も楽しみだ!
リリースして良いのだけ持ち帰りました

カサゴの煮つけは美味しかった~
これからのシーズンはカワハギ
ティップランのアオリイカだそうです。
2018年10月07日 天候:晴れ
ヘラブナ 上尾園
9尺でタナはウキ下1m
餌は特Sに力玉
この日は暑かった~30℃越え!
ず~っとアタリが続いてた
カラツンが多かったけど釣果は25匹
いい感じでした。



元々、釣果記録用に書いてるブログですしね
2018年09月24日 天候:晴れ
根魚五目 真鶴港 さい丸
釣り方はテンヤ仕掛け
錘サイズ10号
リーズン終わりと言う事もあって
サイズは小さめが多かったですね
アタリはあって楽しかった~
来年も楽しみだ!
リリースして良いのだけ持ち帰りました

カサゴの煮つけは美味しかった~
これからのシーズンはカワハギ
ティップランのアオリイカだそうです。
2018年10月07日 天候:晴れ
ヘラブナ 上尾園
9尺でタナはウキ下1m
餌は特Sに力玉
この日は暑かった~30℃越え!
ず~っとアタリが続いてた
カラツンが多かったけど釣果は25匹
いい感じでした。


