2017年08月22日
夏遠征(2日目マダイ・イサキ五目)
夏遠征二日目は、静岡県沼津田内丸さん
午後船でこちらも仕立て、釣り物は
マダイ・イサキ五目コマセ釣りです。
集合時間が12時30分なので、のんびり出発
途中コンビニでお昼を購入し船宿の待合室で食事、
女将さんがお茶を出してくれました。
待合室にはマダイの写真がいっぱい、
釣れるといいなぁ
食事後、談話をして待っていると
船長がコマセの準備を開始、挨拶をし港へ移動~
港は道路を挟んだ反対側、駐車場も船に近いので便利

停留中の第八田内丸
4人でこの船だからね~贅沢です。
船長に釣場の確認をすると
「すぐそこだよ~水深15mくらい」
なんと!すっごい浅場だ。
クーラーを積み込む際、昨日の釣りの話をしたら
魚見せてと船長が、見てもらうと
「いいね~こっちはこのサイズの根魚釣れないよ」と。

使用タックル
リール :キャタリナBJ 200SH-L(ダイワ)
ロッド :海明50S 225(シマノ)
ライン :G-soul X4 1.5号(よつあみ)
リーダー:フロロ6号(シガーエース)5m
コマセかご:サニーカゴL+オモリ60号
仕掛け :クッションゴム2mm1m
ハリス3号6m 針:真鯛王(金)10号(がまかつ)
深いと思い込み電動リール(プレイズ1000)でやる
つもりでしたが浅いので手巻きで
予定通り13時に出船

コマセ釣りなので写真はここまで。
走ること15分最初のポイントに到着
船長の指示棚がアナウンスされるので、それ+4,5m下げて
コマセ降り。数投するとアタリが。
走る走る・・・・どう考えてもタイじゃない引き
この日のファーストフィッシュはソウダガツオ
そしてお次は昨日同様のペンペンシイラ
釣味は楽しいけど、即座にリリース
その後もサバ、サバ、サバ・・・・・本命どこ~
釣友達はというと、もう一つの本命イサキを釣り上げて
いるから、単純に腕の差ですかね。
青物が釣れ始めると移動って流れで移動する事
数回、時刻は16時くらいになり自分にもやっと
イサキタイム突入~
一投一匹の入れ食い状態でイサキが釣れだしたが、
サイズが小ぶり、見た目は正にウリボウ!
釣れてリリースをしていると中には30cm近い
良型も混ざりコチラもお土産になりました。
肝心のマダイというとチャリコよりチョイ大きいサイズが
船中4匹というちょっと寂しい釣果。
自分だけ釣れませんでしたけどね><
沖上がりの18時30分まで、何かしら釣れてる状態で
楽しく二日間の釣行は終了となりました。
まとめ
浅場での釣りでしたが、潮止まりの時間帯以外は
たえず何かしらアタリがあったのでとても楽しめました。
オオモンハタも釣れたので、テンヤで底狙いも
やってみたいですね。
取材じゃないプライベートの釣りは半年ぶりで、
いつも夏合宿は釣果が今一でしたが、今年は二日間とも
良く釣れた~魚種も多彩で大満足な二日間でした。
次の釣行はいついけるかなぁ~
マダイの釣果が上がってこないけどテンヤマダイ行きたいなぁ
午後船でこちらも仕立て、釣り物は
マダイ・イサキ五目コマセ釣りです。
集合時間が12時30分なので、のんびり出発
途中コンビニでお昼を購入し船宿の待合室で食事、
女将さんがお茶を出してくれました。
待合室にはマダイの写真がいっぱい、
釣れるといいなぁ
食事後、談話をして待っていると
船長がコマセの準備を開始、挨拶をし港へ移動~
港は道路を挟んだ反対側、駐車場も船に近いので便利
停留中の第八田内丸
4人でこの船だからね~贅沢です。
船長に釣場の確認をすると
「すぐそこだよ~水深15mくらい」
なんと!すっごい浅場だ。
クーラーを積み込む際、昨日の釣りの話をしたら
魚見せてと船長が、見てもらうと
「いいね~こっちはこのサイズの根魚釣れないよ」と。
使用タックル
リール :キャタリナBJ 200SH-L(ダイワ)
ロッド :海明50S 225(シマノ)
ライン :G-soul X4 1.5号(よつあみ)
リーダー:フロロ6号(シガーエース)5m
コマセかご:サニーカゴL+オモリ60号
仕掛け :クッションゴム2mm1m
ハリス3号6m 針:真鯛王(金)10号(がまかつ)
深いと思い込み電動リール(プレイズ1000)でやる
つもりでしたが浅いので手巻きで
予定通り13時に出船
コマセ釣りなので写真はここまで。
走ること15分最初のポイントに到着
船長の指示棚がアナウンスされるので、それ+4,5m下げて
コマセ降り。数投するとアタリが。
走る走る・・・・どう考えてもタイじゃない引き
この日のファーストフィッシュはソウダガツオ
そしてお次は昨日同様のペンペンシイラ
釣味は楽しいけど、即座にリリース
その後もサバ、サバ、サバ・・・・・本命どこ~
釣友達はというと、もう一つの本命イサキを釣り上げて
いるから、単純に腕の差ですかね。
青物が釣れ始めると移動って流れで移動する事
数回、時刻は16時くらいになり自分にもやっと
イサキタイム突入~
一投一匹の入れ食い状態でイサキが釣れだしたが、
サイズが小ぶり、見た目は正にウリボウ!
釣れてリリースをしていると中には30cm近い
良型も混ざりコチラもお土産になりました。
肝心のマダイというとチャリコよりチョイ大きいサイズが
船中4匹というちょっと寂しい釣果。
自分だけ釣れませんでしたけどね><
沖上がりの18時30分まで、何かしら釣れてる状態で
楽しく二日間の釣行は終了となりました。
まとめ
浅場での釣りでしたが、潮止まりの時間帯以外は
たえず何かしらアタリがあったのでとても楽しめました。
オオモンハタも釣れたので、テンヤで底狙いも
やってみたいですね。
取材じゃないプライベートの釣りは半年ぶりで、
いつも夏合宿は釣果が今一でしたが、今年は二日間とも
良く釣れた~魚種も多彩で大満足な二日間でした。
次の釣行はいついけるかなぁ~
マダイの釣果が上がってこないけどテンヤマダイ行きたいなぁ
2017年08月08日
夏遠征(1日目根魚五目)
毎年恒例の釣友3人との夏合宿、例年は御宿でしたが
去年行った真鶴の根魚釣りが楽しかった事、
リニューアルされた会社の保養所に行ってみようと
今年は熱海方面へ変更~
初日は根魚五目、二日目はタイ・イサキ五目と
食べても美味しい魚狙い!
台風5号が迷走している中の7/28(金)29(土)で
行ってきました。
7/28(金)釣宿は神奈川県福浦港「雅裕丸」さん
今回は4人で仕立て船です!
集合時間が5時45分で出船が6時
圏央道が繋がったとはいえ3時に埼玉を出発。
道中順調で5時過ぎには福浦港に到着。
港の有料駐車場(1日千円)に停め、辺りを探索

福浦港の様子、湾内だけにとても穏やか

停泊中の雅裕丸
5時30分になり荷物を下ろし船まで移動、
すると間もなく船長が到着。挨拶をし、
「荷物乗せちゃってください」との合図で
積み込み及びタックル準備開始。
冷凍イワシとサバ切り身は船宿で用意して
くれて餌は持っていかなくても大丈夫でした。
右舷左舷2-2に分かれ胴の間より前に
自分は左舷ミヨシに陣取り

仕立てと言うことで自由にタイラバも実験
使用タックル
・スロージギング
リール :キャタリナBJ 200SH-L(ダイワ)
ロッド :ジャイアントキリングGKJ-B60/3SP(メジャクラ)
ライン :G-soul X4 1.5号(よつあみ)
リーダー:フロロ6号(シガーエース)5m
ジグ :スローブラットR クリアマグマ 100g
・タイラバ
リール :SALTY STAGE OrraBJ-L(アブ)
ロッド :ソルパラ SPJ-B682MH/TR(メジャクラ)
ライン:PE1.0号
リーダー:フロロ4号(シガーエース)5m
タイラバ:各種色々
餌ラバ :サバの切り身

・ワーム・テンヤ
リール :11バイオマスター C3000HG(シマノ)
ロッド :K.G LIGHTS KGL-6102ML/S(メジャクラ)
ライン :ハードコア X4 1.0号(デュエル)
リーダー:フロロ4号(クレハ シガーエース)
テンヤ:貫撃遊動テンヤ 8号(ハヤブサ)
餌 :冷凍イワシ、サバの切り身
ワーム:スイミングテンヤ40g+ロックマックス4インチ
どれかは釣れるでしょう~
定刻6時まえに出船、釣場は港側なので
台風の影響もなさそう

天候は曇りで暑くならず、ウネリも無くいい感じ
走ること10分最初のポイントへ到着
まずは、スロージギングで挑戦。
せめて一匹は~と思い続けるもアタリなし・・・。
そして気をつけてたけど根掛かりでジグロスト・・・・。
タイラバに変更するも釣れたのは
ペンペン(シイラの幼魚)のみ!
右舷2名の釣友は胴付きで本命カサゴやら
色々釣っているし、もう一人もテンヤ+エビで
色々釣っている・・・・これは寂しい~
そこで自分もテンヤ+サバ切り身に変更。
着底と同時にやっとアタリが
いきなり良い引き、これはアカハタっぽいぞ

海面に赤い魚体が浮かび
いきなり40cmのアカハタ!
これはデカかった~
やはり餌ですね・・・・
ここからアカハタ、カサゴを主に釣れまくり
底付近をリフト&フォールでゆっくり誘って
いくとコツンとあたるので即合わせ。
遊動式のテンヤだから着底の際、テンヤ部分
だけが先に着き、針は浮いている状態なので
根掛かりがしずらいのも良いですね。
小移動を何回かしましたが、どこのポイントでも
釣れましたね~
みんな釣果は順調に伸びて小さいサイズは
リリース。

30cmオーバーのカサゴ。
これもデカかった~
あっという間の沖上がりの11時に
初日で十分すぎるお土産をゲットできましたw
まとめ
ペンペンシイラの猛攻もありましたが
終日アタリがあり特に本命のカサゴ
アカハタが数、型とも大満足釣果でした。
ただ、去年はジグでも釣れたんですが、
今回はダメでしたね、テンヤは根魚にも
好調で万能っぷりを再認識しました。

大型クーラーがいっぱい
写真撮り忘れて氷がいっぱいに><
時間が早かったので熱海の釣り公園へ
行ったのですが花火があるらしく休園でした
残念・・・この日の釣行は終了となりました。
二日目へ続く
去年行った真鶴の根魚釣りが楽しかった事、
リニューアルされた会社の保養所に行ってみようと
今年は熱海方面へ変更~
初日は根魚五目、二日目はタイ・イサキ五目と
食べても美味しい魚狙い!
台風5号が迷走している中の7/28(金)29(土)で
行ってきました。
7/28(金)釣宿は神奈川県福浦港「雅裕丸」さん
今回は4人で仕立て船です!
集合時間が5時45分で出船が6時
圏央道が繋がったとはいえ3時に埼玉を出発。
道中順調で5時過ぎには福浦港に到着。
港の有料駐車場(1日千円)に停め、辺りを探索
福浦港の様子、湾内だけにとても穏やか
停泊中の雅裕丸
5時30分になり荷物を下ろし船まで移動、
すると間もなく船長が到着。挨拶をし、
「荷物乗せちゃってください」との合図で
積み込み及びタックル準備開始。
冷凍イワシとサバ切り身は船宿で用意して
くれて餌は持っていかなくても大丈夫でした。
右舷左舷2-2に分かれ胴の間より前に
自分は左舷ミヨシに陣取り
仕立てと言うことで自由にタイラバも実験
使用タックル
・スロージギング
リール :キャタリナBJ 200SH-L(ダイワ)
ロッド :ジャイアントキリングGKJ-B60/3SP(メジャクラ)
ライン :G-soul X4 1.5号(よつあみ)
リーダー:フロロ6号(シガーエース)5m
ジグ :スローブラットR クリアマグマ 100g
・タイラバ
リール :SALTY STAGE OrraBJ-L(アブ)
ロッド :ソルパラ SPJ-B682MH/TR(メジャクラ)
ライン:PE1.0号
リーダー:フロロ4号(シガーエース)5m
タイラバ:各種色々
餌ラバ :サバの切り身
・ワーム・テンヤ
リール :11バイオマスター C3000HG(シマノ)
ロッド :K.G LIGHTS KGL-6102ML/S(メジャクラ)
ライン :ハードコア X4 1.0号(デュエル)
リーダー:フロロ4号(クレハ シガーエース)
テンヤ:貫撃遊動テンヤ 8号(ハヤブサ)
餌 :冷凍イワシ、サバの切り身
ワーム:スイミングテンヤ40g+ロックマックス4インチ
どれかは釣れるでしょう~
定刻6時まえに出船、釣場は港側なので
台風の影響もなさそう
天候は曇りで暑くならず、ウネリも無くいい感じ
走ること10分最初のポイントへ到着
まずは、スロージギングで挑戦。
せめて一匹は~と思い続けるもアタリなし・・・。
そして気をつけてたけど根掛かりでジグロスト・・・・。
タイラバに変更するも釣れたのは
ペンペン(シイラの幼魚)のみ!
右舷2名の釣友は胴付きで本命カサゴやら
色々釣っているし、もう一人もテンヤ+エビで
色々釣っている・・・・これは寂しい~
そこで自分もテンヤ+サバ切り身に変更。
着底と同時にやっとアタリが
いきなり良い引き、これはアカハタっぽいぞ
海面に赤い魚体が浮かび
いきなり40cmのアカハタ!
これはデカかった~
やはり餌ですね・・・・
ここからアカハタ、カサゴを主に釣れまくり
底付近をリフト&フォールでゆっくり誘って
いくとコツンとあたるので即合わせ。
遊動式のテンヤだから着底の際、テンヤ部分
だけが先に着き、針は浮いている状態なので
根掛かりがしずらいのも良いですね。
小移動を何回かしましたが、どこのポイントでも
釣れましたね~
みんな釣果は順調に伸びて小さいサイズは
リリース。
30cmオーバーのカサゴ。
これもデカかった~
あっという間の沖上がりの11時に
初日で十分すぎるお土産をゲットできましたw
まとめ
ペンペンシイラの猛攻もありましたが
終日アタリがあり特に本命のカサゴ
アカハタが数、型とも大満足釣果でした。
ただ、去年はジグでも釣れたんですが、
今回はダメでしたね、テンヤは根魚にも
好調で万能っぷりを再認識しました。
大型クーラーがいっぱい
写真撮り忘れて氷がいっぱいに><
時間が早かったので熱海の釣り公園へ
行ったのですが花火があるらしく休園でした
残念・・・この日の釣行は終了となりました。
二日目へ続く