2013年05月17日
へらぶな釣り(円良田湖)
5/17(金)ひさしぶりに、へらぶな釣りに
かれこれ2年ぶりくらいかな・・・
釣り場に選んだのは円良田湖
これまた久しぶりで10年ぶり近く前に行ったっきり
釣り場の簡単な説明(HPより)
円良田湖は埼玉県大里郡寄居町と児玉郡美里町とに跨る灌漑用の人造湖です。
昭和17年工事着手、昭和30年竣工し、現在農業用水として利用されています。
周囲4.3km、湖面積11万平方メートル、湖面標高156mと低いが鐘撞堂山と大槻峠の南陵に囲まれた谷間にあり、
自然環境が素晴らしく、春の新緑と秋の紅葉などには、ハイキングコースとしても人気があります。
南北に細長い円良田湖は、岩場と畑の跡地で出来ており、地底は瓦礫と木の根が多く、藻類はほとんどありません。
最大深度は18mで、一部を除き最深部からのなだらかなかけ上がりの場所が多く、丘釣りには最適です。
へら鮒の放流は古く、湖完成の昭和31年より今日まで続いており、魚影の濃さが四季折々の釣り人を満足させます。
入漁料 1日 500円 現場売り 800円
釣り代金 ボート1日 2500円 桟橋1日 2000円


左上が管理事務所、右上が今回入った境松桟橋
平日ということもあり、人も少なくどこでも入れる状況。
釣り券を買いに管理事務所に行ったら、型が良いので竿ごと持っていかれちゃうから
手は離さないようにね っとの事
以前来た時は痩せてて細いヘラブナのイメージがあったけど変わったのかな~
準備し7時から実釣開始

今回使用したタックルは
竿 :スズミ 粋月10尺
道糸 :1号
ハリス:OWNER 6号+3号 ハリス0.6号
タナ :ウキ下2.5m
餌はシンプルに
上:バラケ パワー・X(3)+特S(2)+水(1)
下:喰わせ 力玉
ここのところ即合わせの釣りばっかりやってたので
(トラウト、ひとつテンヤ真鯛など)
じっくり待って当りを取る釣りは久しぶり

新緑が綺麗で、気温も丁度良く気持ち良いですね
当日は風が吹いたり止んだりとちょっと釣りずらい状況
流石に波風状態だと当りも取れません・・・
いきなり一投目からウキがピクピクと、これは期待できるかなぁ
水面には雑魚がいっぱい泳いでいて、振り込むと
一斉に寄って来ます
少しバラケを練り下まで持つようにし
じっくりと当りを待つが、なかなか当りがなく困った状況
のんびり気長にコツコツと続けること1時間経過

待望の1枚目が来ました
体広のある良い型が釣れました。
大きさも尺切るくらい
以前来た時とはまったく魚が違いますね。
確かにこれなら竿ごと持って行っちゃう元気があるかも
っと思っていたら・・・実際竿が流れてました
誰か持って行かれちゃったんでしょうね
この後も当りはあるけど、なかなか乗らない状況が続き
ただしポツっと釣れた魚はどれも体広のある尺オーバー
と満足感はあります。
雑魚も何匹か釣ったが、ワタカっぽい魚でした
食堂で飯を食べるつもりだったがどの店も開いてなく13時以降当りも殆どなくなったので14時に納竿
9枚(雑魚除く)ほどの釣果となりました
久々のヘラ釣りで楽しかった~トラウトプールもGWで閉鎖となったのでこれからは、代わりにヘラ釣りに行こうかな
今回使用した餌

マルキュー(MARUKYU) 特S(チャック袋)
自分がよく使う餌です。単品でも十分使えます
ダンゴのタッチにスイミーの集魚力をプラスした宙釣り用ダンゴエサ。
養殖魚に対する集魚力が抜群で、適度な重さがウワズリを抑え、タナを安定させます。
だから、アタリが明確。釣れるリズムが長続きし、良型がそろいます。

マルキュー(MARUKYU) 力玉(冬季限定品)
付け易くとても便利な喰わせ餌です
わらびウドンタイプの粒状くわせエサです。使いたいときにサッと取り出しハリに付けるだけ。
手にべとつかずハリ付けが簡単。だから素早い手返しが可能!浅ダナからチョーチン、
段差の底釣りとセット釣り用くわせエサとしてオールラウンドに活躍します。
ヘラ釣りに興味があり、これから始めてみるなら

シマノ(SHIMANO) かすみ 10
道糸、ウキ、針、タモ、練り餌、ヘラバックなど結構必要な道具が多いので、竿もお手ごろな価格のもので、
自分が使っているのはスズミ(上州屋ブランド)の一番安い竿です
それでも十分に釣れるので、使いやすい10尺辺りでとりあえず始めて見ては如何でしょう
かれこれ2年ぶりくらいかな・・・
釣り場に選んだのは円良田湖
これまた久しぶりで10年ぶり近く前に行ったっきり

釣り場の簡単な説明(HPより)
円良田湖は埼玉県大里郡寄居町と児玉郡美里町とに跨る灌漑用の人造湖です。
昭和17年工事着手、昭和30年竣工し、現在農業用水として利用されています。
周囲4.3km、湖面積11万平方メートル、湖面標高156mと低いが鐘撞堂山と大槻峠の南陵に囲まれた谷間にあり、
自然環境が素晴らしく、春の新緑と秋の紅葉などには、ハイキングコースとしても人気があります。
南北に細長い円良田湖は、岩場と畑の跡地で出来ており、地底は瓦礫と木の根が多く、藻類はほとんどありません。
最大深度は18mで、一部を除き最深部からのなだらかなかけ上がりの場所が多く、丘釣りには最適です。
へら鮒の放流は古く、湖完成の昭和31年より今日まで続いており、魚影の濃さが四季折々の釣り人を満足させます。
入漁料 1日 500円 現場売り 800円
釣り代金 ボート1日 2500円 桟橋1日 2000円
左上が管理事務所、右上が今回入った境松桟橋
平日ということもあり、人も少なくどこでも入れる状況。
釣り券を買いに管理事務所に行ったら、型が良いので竿ごと持っていかれちゃうから
手は離さないようにね っとの事
以前来た時は痩せてて細いヘラブナのイメージがあったけど変わったのかな~
準備し7時から実釣開始
今回使用したタックルは
竿 :スズミ 粋月10尺
道糸 :1号
ハリス:OWNER 6号+3号 ハリス0.6号
タナ :ウキ下2.5m
餌はシンプルに
上:バラケ パワー・X(3)+特S(2)+水(1)
下:喰わせ 力玉
ここのところ即合わせの釣りばっかりやってたので
(トラウト、ひとつテンヤ真鯛など)
じっくり待って当りを取る釣りは久しぶり
新緑が綺麗で、気温も丁度良く気持ち良いですね
当日は風が吹いたり止んだりとちょっと釣りずらい状況
流石に波風状態だと当りも取れません・・・
いきなり一投目からウキがピクピクと、これは期待できるかなぁ
水面には雑魚がいっぱい泳いでいて、振り込むと
一斉に寄って来ます

少しバラケを練り下まで持つようにし
じっくりと当りを待つが、なかなか当りがなく困った状況
のんびり気長にコツコツと続けること1時間経過
待望の1枚目が来ました

体広のある良い型が釣れました。
大きさも尺切るくらい
以前来た時とはまったく魚が違いますね。
確かにこれなら竿ごと持って行っちゃう元気があるかも
っと思っていたら・・・実際竿が流れてました
誰か持って行かれちゃったんでしょうね
この後も当りはあるけど、なかなか乗らない状況が続き
ただしポツっと釣れた魚はどれも体広のある尺オーバー
と満足感はあります。
雑魚も何匹か釣ったが、ワタカっぽい魚でした
食堂で飯を食べるつもりだったがどの店も開いてなく13時以降当りも殆どなくなったので14時に納竿
9枚(雑魚除く)ほどの釣果となりました
久々のヘラ釣りで楽しかった~トラウトプールもGWで閉鎖となったのでこれからは、代わりにヘラ釣りに行こうかな

今回使用した餌

マルキュー(MARUKYU) 特S(チャック袋)
自分がよく使う餌です。単品でも十分使えます
ダンゴのタッチにスイミーの集魚力をプラスした宙釣り用ダンゴエサ。
養殖魚に対する集魚力が抜群で、適度な重さがウワズリを抑え、タナを安定させます。
だから、アタリが明確。釣れるリズムが長続きし、良型がそろいます。

マルキュー(MARUKYU) 力玉(冬季限定品)
付け易くとても便利な喰わせ餌です
わらびウドンタイプの粒状くわせエサです。使いたいときにサッと取り出しハリに付けるだけ。
手にべとつかずハリ付けが簡単。だから素早い手返しが可能!浅ダナからチョーチン、
段差の底釣りとセット釣り用くわせエサとしてオールラウンドに活躍します。
ヘラ釣りに興味があり、これから始めてみるなら

シマノ(SHIMANO) かすみ 10
道糸、ウキ、針、タモ、練り餌、ヘラバックなど結構必要な道具が多いので、竿もお手ごろな価格のもので、
自分が使っているのはスズミ(上州屋ブランド)の一番安い竿です
それでも十分に釣れるので、使いやすい10尺辺りでとりあえず始めて見ては如何でしょう
2013年05月06日
トラウト遊び(ベリーパーク イン フィッシュオン! 鹿留)
GW(5/5,6)という事もあり、釣友とちょっと遠出して
山梨県都留にある ベリーパーク イン フィッシュオン! 鹿留 に行って来ました
今回は初日釣り+二日目テニス
HPによると
ベリーパーク イン フィッシュオン! 鹿留は初心者からエキスパートまで楽しめる管理釣り場です。
宿泊施設からバーベキュー場、テニスコートなどもあります。
ルアー・フライ釣り場一日4500円(男性)ただし、事前にタックルベリーにて購入すると
500円引きの4000円にて1日釣りを出来ます。
以前、タックルベリーになる前に一度来てるので今回は2回目の釣行


丁度新緑が綺麗な時期でロケーションとしては最高です
当日は気温が下がり朝は寒いくらい
6時のオープン前に現地に到着、さすがタックルベリー経営、管理棟には中古ルアーやロッドまで
売ってます。
今回入った場所は一番入り口側の水門側で開始
使用タックルは
ロッド:シマノ TROUT ONE エリアスペシャル60SUL
リール:シマノ レアニウムCI4+ 2000HGS
ライン:SANYO GTR TROUT edition 3lbs グリーン
ロッド :オリムピック ベレッツァRV GLBRS-602XUL
リール :シマノ ツインパワーMg 1000S
ライン :SANYO GTR TROUT edition 3lbs イエロー
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F(オレンジ) 100FT
リーダー :5X ティペット :フロロカーボン1.0号
最初ルアーで色々試しましたがま~ったく当たりもなし・・・・
5/5という事もあり、GWで魚もスレスレな感じ
フライもあんまり当たりも多くなく厳しい状況、嘆いてもしょうがないので色々色を変えて様子見
最初ライトオリーブのヤーンは反応今一、暖色系のピンク、オレンジはいい感じ
引っ張りもブラウン系が良く当たりました。

今日一番の大物(自己新記録)がこの左の写真
水門の側にウロウロしていて、何度か目の前にフライを流すと
反応があり追っかけて来たので、狙ってみたら
ガツーンっと喰らい付いてきましたね
こういう見えてる魚はフライを流すと逃げていくので
今まで釣ったことなかったけど、この子は喰らい付きましたね~
珍しいパターンでした。
※この後元気に泳いで池にお戻りになりました。
午前中20匹くらいつり、管理棟にある食堂で飯を食べ
ベリーパークお薦めルアーを試しに購入し、後半戦スタート
このルアーはリールで投げられるフライ
釣り場によっては禁止されてるルアーですな
初めて使うルアーなのでどうやって動かすか考え、フライなら引っ張る感じかなぁっと思い
デジ巻きで、するとコツンと当たりがありHIT。
2匹連続で釣り、3匹目でラインブレイク・・・・・orz
良く考えたら表層狙いで最初やってましたが、ボトム付近に集まってそうな感じ、
試しにセニョールトルネードも使ってみたらこれも当たりが~無事お魚ゲット
コチラは当たりは多いけど中々バイトせず(腕のせいでしょうね・・・・)
その後色々ルアー試してシケイダーで1匹追加とちょっと寂しいルアーでの釣果でした。
釣果的に寂しいのでフライマーカーでその後10匹追加、結局34匹とボチボチの釣果でした。
ここの釣り場の感想は、大きいのも釣れるが、かなり可愛いのも釣れますね、
キャンプしている方も多く釣った魚を焼いて食べたり、バーべキューしたり、そのままテントで泊まったり
管理棟にはお風呂もありキャンプ場のほかにロッジ(今回泊りました)もありと
友達と来ても家族と来ても楽しめそうです
次回はパインレイクで釣りしてみたいですね~こちらは1日8000円とかなり高価
大物しか居ないらしいですが一度はやってみたいですね。
次回は久々にヘラブナ釣りに行きたいなぁ
山梨県都留にある ベリーパーク イン フィッシュオン! 鹿留 に行って来ました
今回は初日釣り+二日目テニス
HPによると
ベリーパーク イン フィッシュオン! 鹿留は初心者からエキスパートまで楽しめる管理釣り場です。
宿泊施設からバーベキュー場、テニスコートなどもあります。
ルアー・フライ釣り場一日4500円(男性)ただし、事前にタックルベリーにて購入すると
500円引きの4000円にて1日釣りを出来ます。
以前、タックルベリーになる前に一度来てるので今回は2回目の釣行


丁度新緑が綺麗な時期でロケーションとしては最高です
当日は気温が下がり朝は寒いくらい

6時のオープン前に現地に到着、さすがタックルベリー経営、管理棟には中古ルアーやロッドまで
売ってます。

使用タックルは
ロッド:シマノ TROUT ONE エリアスペシャル60SUL
リール:シマノ レアニウムCI4+ 2000HGS
ライン:SANYO GTR TROUT edition 3lbs グリーン
ロッド :オリムピック ベレッツァRV GLBRS-602XUL
リール :シマノ ツインパワーMg 1000S
ライン :SANYO GTR TROUT edition 3lbs イエロー
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F(オレンジ) 100FT
リーダー :5X ティペット :フロロカーボン1.0号
最初ルアーで色々試しましたがま~ったく当たりもなし・・・・
5/5という事もあり、GWで魚もスレスレな感じ

フライもあんまり当たりも多くなく厳しい状況、嘆いてもしょうがないので色々色を変えて様子見
最初ライトオリーブのヤーンは反応今一、暖色系のピンク、オレンジはいい感じ
引っ張りもブラウン系が良く当たりました。

今日一番の大物(自己新記録)がこの左の写真
水門の側にウロウロしていて、何度か目の前にフライを流すと
反応があり追っかけて来たので、狙ってみたら
ガツーンっと喰らい付いてきましたね

こういう見えてる魚はフライを流すと逃げていくので
今まで釣ったことなかったけど、この子は喰らい付きましたね~
珍しいパターンでした。
※この後元気に泳いで池にお戻りになりました。
午前中20匹くらいつり、管理棟にある食堂で飯を食べ
ベリーパークお薦めルアーを試しに購入し、後半戦スタート
このルアーはリールで投げられるフライ
釣り場によっては禁止されてるルアーですな
初めて使うルアーなのでどうやって動かすか考え、フライなら引っ張る感じかなぁっと思い
デジ巻きで、するとコツンと当たりがありHIT。
2匹連続で釣り、3匹目でラインブレイク・・・・・orz
良く考えたら表層狙いで最初やってましたが、ボトム付近に集まってそうな感じ、
試しにセニョールトルネードも使ってみたらこれも当たりが~無事お魚ゲット
コチラは当たりは多いけど中々バイトせず(腕のせいでしょうね・・・・)
その後色々ルアー試してシケイダーで1匹追加とちょっと寂しいルアーでの釣果でした。
釣果的に寂しいのでフライマーカーでその後10匹追加、結局34匹とボチボチの釣果でした。
ここの釣り場の感想は、大きいのも釣れるが、かなり可愛いのも釣れますね、
キャンプしている方も多く釣った魚を焼いて食べたり、バーべキューしたり、そのままテントで泊まったり
管理棟にはお風呂もありキャンプ場のほかにロッジ(今回泊りました)もありと
友達と来ても家族と来ても楽しめそうです
次回はパインレイクで釣りしてみたいですね~こちらは1日8000円とかなり高価
大物しか居ないらしいですが一度はやってみたいですね。
次回は久々にヘラブナ釣りに行きたいなぁ