2013年02月28日
トラウト遊び(さいたま水城公園2)
春一番が吹くとの予報の中、さいたま水城公園に行ってきました。

今回は南風が吹くとの予想だった為、
南側でかつ、フライが投げられる場所で開始
今回使用したタックルは
ロッド:シマノ TROUT ONE エリアスペシャル60SUL
リール:シマノ レアニウムCI4+ 2000HGS
ライン:SANYO GTR TROUT edition 3lbs グリーン
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F(オレンジ) 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号

水質はだいぶマッディで曇っていた割には暖かく
午前中はどちらかと言えば東風
予想通り風が強くなったら上がる予定だったので
少しルアーで遊び、その後新しく作ったヤーンの実釣
ルアーは4色ローテして、クランクで遊んで終了
結局スプーン(銀、黄、水)3匹、サイズもまぁ・・・
右の写真のサイズでまぁまぁでした

フライはエンジェル・マルチモールで作った
白のヤーン、フックはがまかつC12-3HBV#16
実際マーカー釣で試してみると良く釣れました
フックもC12-3HBVが良いですね、丈夫~
10匹以上釣りましたが全くへこたれず
トラウトを掛け続けてくれました。
メーカーも推奨してますが、
丸い形のフックなんでヤーンとも相性が抜群ですね
南風が強烈になって来たので最後の一匹釣って帰ろうと思ったら
最後に本日一の大物をゲット出来ました。
終わりよければ総て良しとは言いますが、まさに気持良く終わることが出来ました。
次回釣行はプール以外の管釣か、海に行きたいですね~
この時期はどこ行っても風が一番の問題ですね。

今回は南風が吹くとの予想だった為、
南側でかつ、フライが投げられる場所で開始
今回使用したタックルは
ロッド:シマノ TROUT ONE エリアスペシャル60SUL
リール:シマノ レアニウムCI4+ 2000HGS
ライン:SANYO GTR TROUT edition 3lbs グリーン
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F(オレンジ) 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号

水質はだいぶマッディで曇っていた割には暖かく
午前中はどちらかと言えば東風
予想通り風が強くなったら上がる予定だったので
少しルアーで遊び、その後新しく作ったヤーンの実釣
ルアーは4色ローテして、クランクで遊んで終了
結局スプーン(銀、黄、水)3匹、サイズもまぁ・・・
右の写真のサイズでまぁまぁでした

フライはエンジェル・マルチモールで作った
白のヤーン、フックはがまかつC12-3HBV#16
実際マーカー釣で試してみると良く釣れました

フックもC12-3HBVが良いですね、丈夫~
10匹以上釣りましたが全くへこたれず
トラウトを掛け続けてくれました。
メーカーも推奨してますが、
丸い形のフックなんでヤーンとも相性が抜群ですね
南風が強烈になって来たので最後の一匹釣って帰ろうと思ったら
最後に本日一の大物をゲット出来ました。
終わりよければ総て良しとは言いますが、まさに気持良く終わることが出来ました。
次回釣行はプール以外の管釣か、海に行きたいですね~
この時期はどこ行っても風が一番の問題ですね。
2013年02月16日
フライ(管理釣り場用ヤーン)
管理釣り場、特にマーカー釣りで使ってるヤーンとフックの紹介です。

エボレスヤーン(実売420円)
フライでヤーンといえば、まずはこれですね。
巻きやすく、毛糸部分もふっかふかで、
色も様々な種類があり選択の幅広がります。
さすが専門マテリアル
しか~し、この量で420円って高すぎじゃ・・・・・
そこで、代替品見つけて色々試しております。

キャンドゥヤーン(一束105円)
100円ショップ キャンドゥで売っていた毛糸
釣友からの頂き物なので、実際の大きさ、
商品名は不明です。
エボレスヤーンと比べて
毛足のちょっと長く、厚みが薄い感じ
完成した見た目は遜色がありませんね
3色の物は3種類の色が作れるので便利です。
ただ、今は見かけませんね
もう一度販売してるなら買い溜めしたいくらいです。

エンジェル・マルチモール(一束105円)
100円ショップ シルクで購入
写真だとわかりづらいですが
3種類の毛糸が編んである状態で
売られております。
よってあるだけなので簡単に分ける事が可能
白ピンク系、白青系、白黄系の3種類あり
黄色はキャンドゥヤーンがあるので、
白ピンク、白青を購入
毛足も短く、質感もふわっとしてる感じではなく
糸がまとまってるいる感じ
ちょっと上二つとは違う感じですね
これはこれで使えそうな感じです。
続いては主に使用してるフックです
がまかつ R16-2HBV(実売420円)
がまかつ C12-3HBV(実売420円)
R16はマーカー、引っ張り両方、
C12は主にマーカー用
番手は12~16を主に使っております。
使ってる感じとして、C12の方がメーカーも
記載している通り強いです。
前回50匹以上1個のマーカーで釣っても伸びる
ことなく釣れました。(針先はヤスリで研ぎながらですが)
虹鱒専用設計のR16ですが、
C12に比べるとバレずらい感じ、
その分、強度的には形状もあってか弱い
何匹かつると若干針先が外に開きます
管理釣り場にいる魚のサイズにもよりますが、マーカー用に使うならC12の♯16が丁度よいかな
ほんとはC12-3HBVの♯18があると良いんですが、ラインナップに無いんですよね
がまかつさん是非♯20くらいまでこの2シリーズで出して頂きたい・・・・・是非

最後はケースと作ったフライです
マーカー用のヤーンを収納している入れ物です。
100円ショップで購入したプラスティックケースに
同じく100円ショップで購入したコルクシートを切取
両面テープでくっつけてます。
色別、フックのサイズ別など分けて並べて収納してますが、
忘れちゃうんですよね・・・・どれがどれだか・・・・
色んな色を色々作ってますが、結局は白がよく釣れるので
釣り場での使用率は白が一番多いですね。
まずは白から~って釣り始めると、釣れるのでずっと白って
パターン
通常餌のペレットは緑、茶色系だと思うんですが、
何故か白が良く釣れます。
まぁ釣り場にもよるんでしょうね

それぞれ3つの毛糸で作った感じです。
赤〇がエンジェル・マルチモール
緑〇がエボレスヤーン
なにも印が無いのがキャンドゥヤーン
見た感じを例えると
エボレス、キャンドゥは、ふわっと綿のような感じ
エンジェル・マルチモールは、猫の尻尾の様に
毛が集まった感じ
エンジェル・マルチモールはまだ実釣で試してないので
何種類か作って試して来たいと思います。
実はこの他にも釣友に頂いた毛糸があるんですが、まだフックに巻いてないので今回は載せておりません。
100円ショップに行くとまず、手芸コーナーに向かって毛糸をチェックしちゃいますね
色々見つけた物で釣れた所を創造しなっがら作るのって楽しいし、更にそれで釣れちゃうともっと楽しいです。
ブログ書いてたら、なんだか釣に行きたくなって来た

エボレスヤーン(実売420円)
フライでヤーンといえば、まずはこれですね。
巻きやすく、毛糸部分もふっかふかで、
色も様々な種類があり選択の幅広がります。
さすが専門マテリアル
しか~し、この量で420円って高すぎじゃ・・・・・
そこで、代替品見つけて色々試しております。

キャンドゥヤーン(一束105円)
100円ショップ キャンドゥで売っていた毛糸
釣友からの頂き物なので、実際の大きさ、
商品名は不明です。
エボレスヤーンと比べて
毛足のちょっと長く、厚みが薄い感じ
完成した見た目は遜色がありませんね
3色の物は3種類の色が作れるので便利です。
ただ、今は見かけませんね

もう一度販売してるなら買い溜めしたいくらいです。

エンジェル・マルチモール(一束105円)
100円ショップ シルクで購入
写真だとわかりづらいですが
3種類の毛糸が編んである状態で
売られております。
よってあるだけなので簡単に分ける事が可能
白ピンク系、白青系、白黄系の3種類あり
黄色はキャンドゥヤーンがあるので、
白ピンク、白青を購入
毛足も短く、質感もふわっとしてる感じではなく
糸がまとまってるいる感じ
ちょっと上二つとは違う感じですね
これはこれで使えそうな感じです。

がまかつ R16-2HBV(実売420円)
がまかつ C12-3HBV(実売420円)
R16はマーカー、引っ張り両方、
C12は主にマーカー用
番手は12~16を主に使っております。
使ってる感じとして、C12の方がメーカーも
記載している通り強いです。
前回50匹以上1個のマーカーで釣っても伸びる
ことなく釣れました。(針先はヤスリで研ぎながらですが)
虹鱒専用設計のR16ですが、
C12に比べるとバレずらい感じ、
その分、強度的には形状もあってか弱い
何匹かつると若干針先が外に開きます
管理釣り場にいる魚のサイズにもよりますが、マーカー用に使うならC12の♯16が丁度よいかな
ほんとはC12-3HBVの♯18があると良いんですが、ラインナップに無いんですよね

がまかつさん是非♯20くらいまでこの2シリーズで出して頂きたい・・・・・是非

最後はケースと作ったフライです
マーカー用のヤーンを収納している入れ物です。
100円ショップで購入したプラスティックケースに
同じく100円ショップで購入したコルクシートを切取
両面テープでくっつけてます。
色別、フックのサイズ別など分けて並べて収納してますが、
忘れちゃうんですよね・・・・どれがどれだか・・・・
色んな色を色々作ってますが、結局は白がよく釣れるので
釣り場での使用率は白が一番多いですね。
まずは白から~って釣り始めると、釣れるのでずっと白って
パターン

通常餌のペレットは緑、茶色系だと思うんですが、
何故か白が良く釣れます。
まぁ釣り場にもよるんでしょうね

それぞれ3つの毛糸で作った感じです。
赤〇がエンジェル・マルチモール
緑〇がエボレスヤーン
なにも印が無いのがキャンドゥヤーン
見た感じを例えると
エボレス、キャンドゥは、ふわっと綿のような感じ
エンジェル・マルチモールは、猫の尻尾の様に
毛が集まった感じ
エンジェル・マルチモールはまだ実釣で試してないので
何種類か作って試して来たいと思います。
実はこの他にも釣友に頂いた毛糸があるんですが、まだフックに巻いてないので今回は載せておりません。
100円ショップに行くとまず、手芸コーナーに向かって毛糸をチェックしちゃいますね

色々見つけた物で釣れた所を創造しなっがら作るのって楽しいし、更にそれで釣れちゃうともっと楽しいです。
ブログ書いてたら、なんだか釣に行きたくなって来た

2013年02月14日
トラウトルアー用使用リール2
今回使用したトラウト用リールの紹介その2です。
12レアニウムCI4+ C2000HGS
自分が持っているトラウト用リール2台のうちの1台です
シマノ汎用リールの中でも屈指の軽さを誇るリール
アルテグラを購入する予定が・・・レアニウムを触ってしまったら
レジにこれを持って行ってました
18,000円位で購入
シマノHPによる解説だと
『ヴァンキッシュ』の意志を引き継ぎ、より先鋭的な軽量を追求したのが『レアニウムCI4+』です。
CI4+素材による「マグナムライトローター」、専用設計の「AR-Cライトスプール」搭載は『ヴァンキッシュ』譲り。
さらにボディ素材にCI4+を採用することで、さらなる軽量化を達成。もちろん、実釣における十分な剛性は確保。
「X-SHIP」、「CFギア」の採用で負荷が掛かったときの巻き上げも軽々。


最初購入した時は回すとシャリシャリとした感じがありましたが、使うたびに
グリスが馴染んで来たのかシャリシャリ感が解消されました。
09ツインパワーMgと比べると、リジサポが無いくらいですね。
巻き上げもスルスルと軽く、リールの自重も軽い
これなら軽量ロッドと合わせれば1日投げて巻いて移動しても
苦にならないと思います。
ただ、ラインを巻く時にスプールにまっすぐ巻けず、ワッシャーの調整で苦労しました
その辺の精度が上位機種(いや・・・価格差)との違いですかね
ラインの巻き量も3lbナイロン(コーティングされたもの)100mで丁度良い感じです。
続いては改造点ですが(※改造はあくまでも自己責任ですので)

改造その1:ベアリングの追加(980円)
使用パーツ:ヘッジホッグスタジオ12レアニウムCI4+
スプールシャフト1BB仕様チューニングキット Mサイズ
赤矢印の部分ですが、バイオマスターと一緒で
プラスティックのカラーが入ってます。
ベアリングに変更
リジサポ(モドキ)化ですね。
青矢印ですが、ワッシャー調整の為
いっぱいワッシャーが入ってます・・・・・
その為のワッシャーだよって言われればそれまでですが、
もうちょっと製品精度を上げて欲しいなぁ
定価で3万近いわけだし。

改造その2:ラインローラー2BB化(2,680円)
使用パーツ:ヘッジホッグスタジオ12レアニウムCI4+用
ラインローラー2BB仕様チューニングキット
Ver.2 (2012年モデル対応)
30cmくらいのトラウトじゃ
正直どちらも効果がでてるのか良く解りません・・・・・
性能アップより、自己満足が大きいですね
大型掛けて性能あがったか検証したいですな

改造その3:ハンドルノブ交換(2個2,980円)
使用パーツ:Tiger Designコルクハンドルノブ
ベアリングも1個追加してあるの良く回転します。
一応シマノタイプA対応ですが多少ガタツキあり
付属の部品で調整をしてもぴったりとはいきません。
そこまで神経質では無いので気にしてませんが
その辺了承して買うならお安いです
純正のノブが駄目なるまで使って取替えでもいいかな。
コルク素材が好きでお安く手に入れたいとう方は
選択の一対となりそうです。
まとめ
軽いリールをお手軽価格で手に入れたいという方には良い選択かなと、
リール性能、搭載されてる機能も文句なく良いリールだと思います。
ただ、個人的主観及びタマタマそういうのに当ったのかも知れませんが、
作りの良さという点では今一な感じもあります。
ラインを最初巻いた時のズレや、シャリシャリとした最初のころの巻き味
09ツインパワーMgに比べて今一だなぁっと思う点もあるのも事実です
そういえばツインパワーMgはシマノHPラインナップからなくなっちゃいましたね
ちょっと寂しい感じもしますが、後継機ヴァンキッシュ出てますししょうがないですね
最後に、これから購入される方のレアニウム以外にもこんな機種もあります。
とにかく価格を抑えたいならエアノス
多少重くてもX-SHIP搭載される発売予定の新型13ナスキー
軽めで価格を抑えたいというならアルテグラ
トラウト専用設計ならカーディフ、
もっと高性能が欲しいなら上位機種のヴァンキッシュと
シマノだけでも選択肢がたくさんあります。
ダイワ、アブとかまで考えると様々な機種がラインナップされておりますので
色々調べてみるのも楽しいですね

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
汎用軽量リールですねトラウトのみならず様々な魚種に使えると思います。
(実売19000前後)
トラウト専用に考えてるなら専用設計のカーディフを購入された方が
良いと思います。

シマノ(SHIMANO) 12カーディフCI4+ 2000SS
こちらトラウト専用リール(実売23,000程度)
ドラグ調整もトラウト向けに設定されています
性能的にみてもバランスよくトラウト釣りに最適

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 1000S
コスパが高いアルテグラ(実売10,500程度)
これを買いに行ったのですが、やはりレアニウムと比べちゃうと
重いですね。価格を押さえたいがある程度軽いのが欲しいという方に
良いですね
12レアニウムCI4+ C2000HGS
自分が持っているトラウト用リール2台のうちの1台です
シマノ汎用リールの中でも屈指の軽さを誇るリール
アルテグラを購入する予定が・・・レアニウムを触ってしまったら
レジにこれを持って行ってました

18,000円位で購入
シマノHPによる解説だと
『ヴァンキッシュ』の意志を引き継ぎ、より先鋭的な軽量を追求したのが『レアニウムCI4+』です。
CI4+素材による「マグナムライトローター」、専用設計の「AR-Cライトスプール」搭載は『ヴァンキッシュ』譲り。
さらにボディ素材にCI4+を採用することで、さらなる軽量化を達成。もちろん、実釣における十分な剛性は確保。
「X-SHIP」、「CFギア」の採用で負荷が掛かったときの巻き上げも軽々。


最初購入した時は回すとシャリシャリとした感じがありましたが、使うたびに
グリスが馴染んで来たのかシャリシャリ感が解消されました。
09ツインパワーMgと比べると、リジサポが無いくらいですね。
巻き上げもスルスルと軽く、リールの自重も軽い
これなら軽量ロッドと合わせれば1日投げて巻いて移動しても
苦にならないと思います。
ただ、ラインを巻く時にスプールにまっすぐ巻けず、ワッシャーの調整で苦労しました

その辺の精度が上位機種(いや・・・価格差)との違いですかね
ラインの巻き量も3lbナイロン(コーティングされたもの)100mで丁度良い感じです。
続いては改造点ですが(※改造はあくまでも自己責任ですので)

改造その1:ベアリングの追加(980円)
使用パーツ:ヘッジホッグスタジオ12レアニウムCI4+
スプールシャフト1BB仕様チューニングキット Mサイズ
赤矢印の部分ですが、バイオマスターと一緒で
プラスティックのカラーが入ってます。
ベアリングに変更
リジサポ(モドキ)化ですね。
青矢印ですが、ワッシャー調整の為
いっぱいワッシャーが入ってます・・・・・
その為のワッシャーだよって言われればそれまでですが、
もうちょっと製品精度を上げて欲しいなぁ
定価で3万近いわけだし。

改造その2:ラインローラー2BB化(2,680円)
使用パーツ:ヘッジホッグスタジオ12レアニウムCI4+用
ラインローラー2BB仕様チューニングキット
Ver.2 (2012年モデル対応)
30cmくらいのトラウトじゃ
正直どちらも効果がでてるのか良く解りません・・・・・
性能アップより、自己満足が大きいですね
大型掛けて性能あがったか検証したいですな

改造その3:ハンドルノブ交換(2個2,980円)
使用パーツ:Tiger Designコルクハンドルノブ
ベアリングも1個追加してあるの良く回転します。
一応シマノタイプA対応ですが多少ガタツキあり
付属の部品で調整をしてもぴったりとはいきません。
そこまで神経質では無いので気にしてませんが
その辺了承して買うならお安いです
純正のノブが駄目なるまで使って取替えでもいいかな。
コルク素材が好きでお安く手に入れたいとう方は
選択の一対となりそうです。
まとめ
軽いリールをお手軽価格で手に入れたいという方には良い選択かなと、
リール性能、搭載されてる機能も文句なく良いリールだと思います。
ただ、個人的主観及びタマタマそういうのに当ったのかも知れませんが、
作りの良さという点では今一な感じもあります。
ラインを最初巻いた時のズレや、シャリシャリとした最初のころの巻き味
09ツインパワーMgに比べて今一だなぁっと思う点もあるのも事実です
そういえばツインパワーMgはシマノHPラインナップからなくなっちゃいましたね
ちょっと寂しい感じもしますが、後継機ヴァンキッシュ出てますししょうがないですね
最後に、これから購入される方のレアニウム以外にもこんな機種もあります。
とにかく価格を抑えたいならエアノス
多少重くてもX-SHIP搭載される発売予定の新型13ナスキー
軽めで価格を抑えたいというならアルテグラ
トラウト専用設計ならカーディフ、
もっと高性能が欲しいなら上位機種のヴァンキッシュと
シマノだけでも選択肢がたくさんあります。
ダイワ、アブとかまで考えると様々な機種がラインナップされておりますので
色々調べてみるのも楽しいですね

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C2000HGS
汎用軽量リールですねトラウトのみならず様々な魚種に使えると思います。
(実売19000前後)
トラウト専用に考えてるなら専用設計のカーディフを購入された方が
良いと思います。

シマノ(SHIMANO) 12カーディフCI4+ 2000SS
こちらトラウト専用リール(実売23,000程度)
ドラグ調整もトラウト向けに設定されています
性能的にみてもバランスよくトラウト釣りに最適

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 1000S
コスパが高いアルテグラ(実売10,500程度)
これを買いに行ったのですが、やはりレアニウムと比べちゃうと
重いですね。価格を押さえたいがある程度軽いのが欲しいという方に
良いですね
2013年02月11日
トラウト遊び(川越水城公園3)
今日は釣友のみなさんと川越水城公園にトラウト釣りに行ってまいりました。
本当は先週の6日に鹿沼の方まで燻製の食材を
釣りに行く予定が、あいにくの雪の予報・・・・・
諦めて延期にしその埋め合わせ的に集まりました。

寒い中気合を入れて明るくなる6:30に現地到着
先に来ていた釣友と合流。
風が強くなる予報だったので服装は万全に冬の船釣装備
多目的プールの北西に入りましたが、
ポンドの水質が以前と大分かわってました
前回(1/5(土))来たときは水がクリアで
底まで良く見えてましたが、
今日は一転してマッディですね~
三連休最終日という事もあり魚も大分スレテいそうな予感
HPによると連休前の金曜日に魚を放流したとの事
放流したてが釣れると元気でおもしろそうだ

今回使用したタックルは
ルアータックルは
リール:シマノ レアニウムCI4+ 2000HGS
ロッド :メジャクラ トラウティーノ TT-602NL
ライン:SANYO GTR TROUT edition 3lbs グリーン
フライはいつもの
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F(オレンジ) 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号

何時も通りスタートはルアーで2gシルバーで開始
ポンポンと釣れてこれはいい感じと思ったらその後
ぱったり・・・・色を色々変えても巻くスピード変えても
今一あたらず。
対面にフライの方が入られ入れ食い状態みたらたまらず
フライに変更
今回から合わせ切れ防止のためにゴムリングを入れて
みました。
詳しくは後日まとめたいと思います。
マーカー釣フライは、定番の白ヤーン、
フックは、がまかつC12-3HBV、♯16
今回入った場所が流れがマーカー釣に丁度良い場所でマーカーが1秒に2センチくらい流れる状態
三連休最終日としては当たりも続き放流したてと思われる綺麗なトラウトがテンポ良く上がる状態
ただ、掛かりが浅くネットに入れると外れてしうまう感じ。
元気に跳ね回るトラウトもいて、途中でバレル事もしばしば
マーカーで20匹以上釣ったので気分を変えてシンクティップを付け引っ張りに変更
この日は風も無くお日様もあり今日は釣日和だなぁっと思っていたら・・・・・
一気に曇って、風がピューピューに
追い風なのでフライラインを出していくと後ろに行った時に風にあおられ、自分を釣りそうに
引っ張りで数匹釣ったところでお昼休憩をとり、ふただびマーカーに変更。
天気予報どおり、風が強くなり水面が波立ちマーカーも見づらい状況の中
合わせてものらない、またはのってもバレテしまう感じになり
完全にもっていく当たりだけを拾うようにしたら、数も伸び結局16時まで続け
50匹程度の釣果となりました。
今回入れた場所はマーカーつりには良い場所でしたね~
やはり頑張って早く行くのが釣果につながりますね。
次回は今回延期になった鹿沼の管釣辺りに行きたいですなぁ
本当は先週の6日に鹿沼の方まで燻製の食材を
釣りに行く予定が、あいにくの雪の予報・・・・・

諦めて延期にしその埋め合わせ的に集まりました。

寒い中気合を入れて明るくなる6:30に現地到着
先に来ていた釣友と合流。
風が強くなる予報だったので服装は万全に冬の船釣装備
多目的プールの北西に入りましたが、
ポンドの水質が以前と大分かわってました
前回(1/5(土))来たときは水がクリアで
底まで良く見えてましたが、
今日は一転してマッディですね~
三連休最終日という事もあり魚も大分スレテいそうな予感
HPによると連休前の金曜日に魚を放流したとの事
放流したてが釣れると元気でおもしろそうだ
今回使用したタックルは
ルアータックルは
リール:シマノ レアニウムCI4+ 2000HGS
ロッド :メジャクラ トラウティーノ TT-602NL
ライン:SANYO GTR TROUT edition 3lbs グリーン
フライはいつもの
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F(オレンジ) 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号

何時も通りスタートはルアーで2gシルバーで開始
ポンポンと釣れてこれはいい感じと思ったらその後
ぱったり・・・・色を色々変えても巻くスピード変えても
今一あたらず。
対面にフライの方が入られ入れ食い状態みたらたまらず
フライに変更
今回から合わせ切れ防止のためにゴムリングを入れて
みました。
詳しくは後日まとめたいと思います。
マーカー釣フライは、定番の白ヤーン、
フックは、がまかつC12-3HBV、♯16
今回入った場所が流れがマーカー釣に丁度良い場所でマーカーが1秒に2センチくらい流れる状態
三連休最終日としては当たりも続き放流したてと思われる綺麗なトラウトがテンポ良く上がる状態
ただ、掛かりが浅くネットに入れると外れてしうまう感じ。
元気に跳ね回るトラウトもいて、途中でバレル事もしばしば
マーカーで20匹以上釣ったので気分を変えてシンクティップを付け引っ張りに変更
この日は風も無くお日様もあり今日は釣日和だなぁっと思っていたら・・・・・
一気に曇って、風がピューピューに

追い風なのでフライラインを出していくと後ろに行った時に風にあおられ、自分を釣りそうに
引っ張りで数匹釣ったところでお昼休憩をとり、ふただびマーカーに変更。
天気予報どおり、風が強くなり水面が波立ちマーカーも見づらい状況の中
合わせてものらない、またはのってもバレテしまう感じになり
完全にもっていく当たりだけを拾うようにしたら、数も伸び結局16時まで続け
50匹程度の釣果となりました。
今回入れた場所はマーカーつりには良い場所でしたね~
やはり頑張って早く行くのが釣果につながりますね。
次回は今回延期になった鹿沼の管釣辺りに行きたいですなぁ