2018年11月03日
釣果まとめて(9/24,10/7)
釣果2回分まとめて記録です。
元々、釣果記録用に書いてるブログですしね
2018年09月24日 天候:晴れ
根魚五目 真鶴港 さい丸
釣り方はテンヤ仕掛け
錘サイズ10号
リーズン終わりと言う事もあって
サイズは小さめが多かったですね
アタリはあって楽しかった~
来年も楽しみだ!
リリースして良いのだけ持ち帰りました

カサゴの煮つけは美味しかった~
これからのシーズンはカワハギ
ティップランのアオリイカだそうです。
2018年10月07日 天候:晴れ
ヘラブナ 上尾園
9尺でタナはウキ下1m
餌は特Sに力玉
この日は暑かった~30℃越え!
ず~っとアタリが続いてた
カラツンが多かったけど釣果は25匹
いい感じでした。



元々、釣果記録用に書いてるブログですしね
2018年09月24日 天候:晴れ
根魚五目 真鶴港 さい丸
釣り方はテンヤ仕掛け
錘サイズ10号
リーズン終わりと言う事もあって
サイズは小さめが多かったですね
アタリはあって楽しかった~
来年も楽しみだ!
リリースして良いのだけ持ち帰りました

カサゴの煮つけは美味しかった~
これからのシーズンはカワハギ
ティップランのアオリイカだそうです。
2018年10月07日 天候:晴れ
ヘラブナ 上尾園
9尺でタナはウキ下1m
餌は特Sに力玉
この日は暑かった~30℃越え!
ず~っとアタリが続いてた
カラツンが多かったけど釣果は25匹
いい感じでした。



2015年11月02日
フィッシング祭+ヘラ釣り
今年も11/1に開催された
さいたまフィッシング祭に釣友3人と行ってきました。
場所は今年も昨年同様しらこばと水城公園でした。
イベントを見るというより、各ブースの
安物品を買い漁るのが目的です

今年も沢山の人が来場してました
開門前に現地着きましたが駐車場はいるのに
長蛇の列・・・・・・どうやら体育祭と重なって
よけい混雑してたみたい・・・。

村田基さんのお店ウォーターランド
今年もご本人がお店にいて
写真撮影やらサインやら大賑わいでしたね~
毎年ここでスプーンの10個セット2000円を一つ買ってます

中央のイベント会場では、坂本智子ちゃんらが
司会で色々やってますが、いつも素通り・・・・・
始まったばっかりで人も疎らでしたね
今年の戦利品は
Tシャツ 3枚1000円
キャップ 300円
リールケース 360円
スプーン10個 2000円
プラグ2個 1000円
ほかもろもろ
安いですね~もう毎月やってほしい・・・
毎年買い物後は現地解散ですが
今年は天気も良いし、ヘラ釣りに釣友2人と
行っちゃいました。
場所は春日部の村国園さん
午後の部11時~3時で一人1000円
規定はウキ下1m以上、オカメ禁止

日曜日だから結構混んでますね~

使用タックル
竿 :スズミ 粋月10尺
道糸 :1.2号
ハリス:OWNER 6号+3号 ハリス0.6号
タナ :ウキ下1m
餌 :特S
今回ちょこっと釣りだったので
以前使っていた道具入れを10数年ぶりに引っ張りだしたら
12年前の清遊湖の釣り券が・・・また行きたいなぁ
餌は特S単品で4:1
最初緩めで、当たりが出だしたらしめて
最初底でやってたけど当りも今一で、1mくらいで当りがポツポツと
あたりはモジモジとあるが合わせる当りががなかなか
こない・・・誘ってスッと入っても乗らない状況
根気よく粘って
始めて一時間ちょうど12時すぎた頃待望の一枚目

綺麗な良いかたです。
その後棚を変えたりしながら探ったけど
結局最後の一投まで乗らず、
最後に釣れたら釣り番組みたいだね~
と話してたら最後に来ました
こんなことあるんですね!
この日は常連さんの話では渋いようで
全然ダメとの事、常連さん達でも7,8枚
結局3時まで頑張って釣果は2枚と寂しい釣果に
しかし釣れる魚はきれいで良い型が多いです
釣友もみんな釣れたのでフィッシング祭と合わせ
釣りづくしの楽しい1日でした
さいたまフィッシング祭に釣友3人と行ってきました。
場所は今年も昨年同様しらこばと水城公園でした。
イベントを見るというより、各ブースの
安物品を買い漁るのが目的です

今年も沢山の人が来場してました
開門前に現地着きましたが駐車場はいるのに
長蛇の列・・・・・・どうやら体育祭と重なって
よけい混雑してたみたい・・・。
村田基さんのお店ウォーターランド
今年もご本人がお店にいて
写真撮影やらサインやら大賑わいでしたね~
毎年ここでスプーンの10個セット2000円を一つ買ってます
中央のイベント会場では、坂本智子ちゃんらが
司会で色々やってますが、いつも素通り・・・・・
始まったばっかりで人も疎らでしたね
今年の戦利品は
Tシャツ 3枚1000円
キャップ 300円
リールケース 360円
スプーン10個 2000円
プラグ2個 1000円
ほかもろもろ
安いですね~もう毎月やってほしい・・・
毎年買い物後は現地解散ですが
今年は天気も良いし、ヘラ釣りに釣友2人と
行っちゃいました。
場所は春日部の村国園さん
午後の部11時~3時で一人1000円
規定はウキ下1m以上、オカメ禁止
日曜日だから結構混んでますね~
使用タックル
竿 :スズミ 粋月10尺
道糸 :1.2号
ハリス:OWNER 6号+3号 ハリス0.6号
タナ :ウキ下1m
餌 :特S
今回ちょこっと釣りだったので
以前使っていた道具入れを10数年ぶりに引っ張りだしたら
12年前の清遊湖の釣り券が・・・また行きたいなぁ
餌は特S単品で4:1
最初緩めで、当たりが出だしたらしめて
最初底でやってたけど当りも今一で、1mくらいで当りがポツポツと
あたりはモジモジとあるが合わせる当りががなかなか
こない・・・誘ってスッと入っても乗らない状況
根気よく粘って
始めて一時間ちょうど12時すぎた頃待望の一枚目
綺麗な良いかたです。
その後棚を変えたりしながら探ったけど
結局最後の一投まで乗らず、
最後に釣れたら釣り番組みたいだね~
と話してたら最後に来ました
こんなことあるんですね!
この日は常連さんの話では渋いようで
全然ダメとの事、常連さん達でも7,8枚
結局3時まで頑張って釣果は2枚と寂しい釣果に
しかし釣れる魚はきれいで良い型が多いです
釣友もみんな釣れたのでフィッシング祭と合わせ
釣りづくしの楽しい1日でした
2014年07月15日
ヘラブナ釣り(羽生吉沼)
7/13,14で釣友3人と外房(勝浦、小港)にプチ合宿行ったが
7/13カサゴ釣り坊主、7/14強風で船出ずと消化不良だった為、
7/15に近場の羽生吉沼に親父とヘラブナ釣りに


駐車場には番犬?看板犬?が・・・・・人が近づくと尻尾フリフリです。
写真では寝てますけど・・・・・・・
平日6:00~16:00 釣り代が2500円(1日)
この日は前日がサービスDAY(1000円)だったので
6:00に着いた段階では他には誰も居ません。
入り口で、釣り代払い、昼飯を予約していざ入場
前日、富士桟橋の入り口側が竿頭で100匹以上との事だったので
まぁそこでノンビリ釣ろうって事で、いざ開始

今回使用した竿
スズミ 貴竜峰 8尺
タナ下1m ハリス0.8 ハリ6号で両ダンゴ
餌 特S 他色々

自分達以外誰も居ません・・・・結局この日は貸切状態でした^^;

ヘラ釣りといえばこれ、桟橋の手元に無数のヘラ
とにかく魚影が濃いですね、餌を入れるとウキが
沈みません・・・・・・・・・
ウキも動きっぱなしで何がなんだか・・・・
最初暫くアタリがとれず、ゆっくりまってたら乗らず
結局早めに合わせた方が掛ける事が多かったですね

釣れる魚も大きい
両ダンゴで釣れるヘラは殆ど尺オーバー、
グルテンだと小ベラばっかりという感じ
11時お昼出来たよ放送までで18枚 まぁこんなもんでしょう
相変らず時間帯関係なくアタリが続き、相変らず良型つづき
16時まで頑張るつもりが流石にこの暑さ
14時に早上がり、釣果は30枚となり久々のヘラ釣り
楽しめました。
まとめ
今回初めて行きましたが、ワタカや小さいのも居ますが
殆どが尺オーバーの良い型でした。
ダンゴ餌は何でも大丈夫な感じ・・・種類より硬さが問題
魚影が濃く魚が集まりすぎてしまったので、当たり前ながら
ダンゴはしっかりと練ってタナまで届けば、釣果も伸びそう
アタリも待つより早めにどんどん合わせて行ったほうが
掛かりも良かったです。待ってると餌が無くなってます
桟橋が鉄板で場所が田んぼの真ん中にあるので
夏場は熱中症に注意が必要、食堂はクーラー効いてるので
おかしいなと思ったら早めの休憩を

ダイワ(Daiwa) 陽舟 8
実売6,000円前後 安い軽い 8尺で40g
8~18尺まであるので持っているヘラ竿が大分古くなったので
全部まとめて買い換えたいです・・・・・先立つものが無いので
とりあえず8~10尺くらいは、2回海釣り我慢すれば買えそう
7/13カサゴ釣り坊主、7/14強風で船出ずと消化不良だった為、
7/15に近場の羽生吉沼に親父とヘラブナ釣りに
駐車場には番犬?看板犬?が・・・・・人が近づくと尻尾フリフリです。
写真では寝てますけど・・・・・・・
平日6:00~16:00 釣り代が2500円(1日)
この日は前日がサービスDAY(1000円)だったので
6:00に着いた段階では他には誰も居ません。
入り口で、釣り代払い、昼飯を予約していざ入場
前日、富士桟橋の入り口側が竿頭で100匹以上との事だったので
まぁそこでノンビリ釣ろうって事で、いざ開始
今回使用した竿
スズミ 貴竜峰 8尺
タナ下1m ハリス0.8 ハリ6号で両ダンゴ
餌 特S 他色々
自分達以外誰も居ません・・・・結局この日は貸切状態でした^^;
ヘラ釣りといえばこれ、桟橋の手元に無数のヘラ
とにかく魚影が濃いですね、餌を入れるとウキが
沈みません・・・・・・・・・
ウキも動きっぱなしで何がなんだか・・・・
最初暫くアタリがとれず、ゆっくりまってたら乗らず
結局早めに合わせた方が掛ける事が多かったですね
釣れる魚も大きい

両ダンゴで釣れるヘラは殆ど尺オーバー、
グルテンだと小ベラばっかりという感じ
11時お昼出来たよ放送までで18枚 まぁこんなもんでしょう
相変らず時間帯関係なくアタリが続き、相変らず良型つづき
16時まで頑張るつもりが流石にこの暑さ

14時に早上がり、釣果は30枚となり久々のヘラ釣り
楽しめました。
まとめ
今回初めて行きましたが、ワタカや小さいのも居ますが
殆どが尺オーバーの良い型でした。
ダンゴ餌は何でも大丈夫な感じ・・・種類より硬さが問題
魚影が濃く魚が集まりすぎてしまったので、当たり前ながら
ダンゴはしっかりと練ってタナまで届けば、釣果も伸びそう
アタリも待つより早めにどんどん合わせて行ったほうが
掛かりも良かったです。待ってると餌が無くなってます
桟橋が鉄板で場所が田んぼの真ん中にあるので
夏場は熱中症に注意が必要、食堂はクーラー効いてるので
おかしいなと思ったら早めの休憩を

ダイワ(Daiwa) 陽舟 8
実売6,000円前後 安い軽い 8尺で40g
8~18尺まであるので持っているヘラ竿が大分古くなったので
全部まとめて買い換えたいです・・・・・先立つものが無いので
とりあえず8~10尺くらいは、2回海釣り我慢すれば買えそう
2013年05月17日
へらぶな釣り(円良田湖)
5/17(金)ひさしぶりに、へらぶな釣りに
かれこれ2年ぶりくらいかな・・・
釣り場に選んだのは円良田湖
これまた久しぶりで10年ぶり近く前に行ったっきり
釣り場の簡単な説明(HPより)
円良田湖は埼玉県大里郡寄居町と児玉郡美里町とに跨る灌漑用の人造湖です。
昭和17年工事着手、昭和30年竣工し、現在農業用水として利用されています。
周囲4.3km、湖面積11万平方メートル、湖面標高156mと低いが鐘撞堂山と大槻峠の南陵に囲まれた谷間にあり、
自然環境が素晴らしく、春の新緑と秋の紅葉などには、ハイキングコースとしても人気があります。
南北に細長い円良田湖は、岩場と畑の跡地で出来ており、地底は瓦礫と木の根が多く、藻類はほとんどありません。
最大深度は18mで、一部を除き最深部からのなだらかなかけ上がりの場所が多く、丘釣りには最適です。
へら鮒の放流は古く、湖完成の昭和31年より今日まで続いており、魚影の濃さが四季折々の釣り人を満足させます。
入漁料 1日 500円 現場売り 800円
釣り代金 ボート1日 2500円 桟橋1日 2000円


左上が管理事務所、右上が今回入った境松桟橋
平日ということもあり、人も少なくどこでも入れる状況。
釣り券を買いに管理事務所に行ったら、型が良いので竿ごと持っていかれちゃうから
手は離さないようにね っとの事
以前来た時は痩せてて細いヘラブナのイメージがあったけど変わったのかな~
準備し7時から実釣開始

今回使用したタックルは
竿 :スズミ 粋月10尺
道糸 :1号
ハリス:OWNER 6号+3号 ハリス0.6号
タナ :ウキ下2.5m
餌はシンプルに
上:バラケ パワー・X(3)+特S(2)+水(1)
下:喰わせ 力玉
ここのところ即合わせの釣りばっかりやってたので
(トラウト、ひとつテンヤ真鯛など)
じっくり待って当りを取る釣りは久しぶり

新緑が綺麗で、気温も丁度良く気持ち良いですね
当日は風が吹いたり止んだりとちょっと釣りずらい状況
流石に波風状態だと当りも取れません・・・
いきなり一投目からウキがピクピクと、これは期待できるかなぁ
水面には雑魚がいっぱい泳いでいて、振り込むと
一斉に寄って来ます
少しバラケを練り下まで持つようにし
じっくりと当りを待つが、なかなか当りがなく困った状況
のんびり気長にコツコツと続けること1時間経過

待望の1枚目が来ました
体広のある良い型が釣れました。
大きさも尺切るくらい
以前来た時とはまったく魚が違いますね。
確かにこれなら竿ごと持って行っちゃう元気があるかも
っと思っていたら・・・実際竿が流れてました
誰か持って行かれちゃったんでしょうね
この後も当りはあるけど、なかなか乗らない状況が続き
ただしポツっと釣れた魚はどれも体広のある尺オーバー
と満足感はあります。
雑魚も何匹か釣ったが、ワタカっぽい魚でした
食堂で飯を食べるつもりだったがどの店も開いてなく13時以降当りも殆どなくなったので14時に納竿
9枚(雑魚除く)ほどの釣果となりました
久々のヘラ釣りで楽しかった~トラウトプールもGWで閉鎖となったのでこれからは、代わりにヘラ釣りに行こうかな
今回使用した餌

マルキュー(MARUKYU) 特S(チャック袋)
自分がよく使う餌です。単品でも十分使えます
ダンゴのタッチにスイミーの集魚力をプラスした宙釣り用ダンゴエサ。
養殖魚に対する集魚力が抜群で、適度な重さがウワズリを抑え、タナを安定させます。
だから、アタリが明確。釣れるリズムが長続きし、良型がそろいます。

マルキュー(MARUKYU) 力玉(冬季限定品)
付け易くとても便利な喰わせ餌です
わらびウドンタイプの粒状くわせエサです。使いたいときにサッと取り出しハリに付けるだけ。
手にべとつかずハリ付けが簡単。だから素早い手返しが可能!浅ダナからチョーチン、
段差の底釣りとセット釣り用くわせエサとしてオールラウンドに活躍します。
ヘラ釣りに興味があり、これから始めてみるなら

シマノ(SHIMANO) かすみ 10
道糸、ウキ、針、タモ、練り餌、ヘラバックなど結構必要な道具が多いので、竿もお手ごろな価格のもので、
自分が使っているのはスズミ(上州屋ブランド)の一番安い竿です
それでも十分に釣れるので、使いやすい10尺辺りでとりあえず始めて見ては如何でしょう
かれこれ2年ぶりくらいかな・・・
釣り場に選んだのは円良田湖
これまた久しぶりで10年ぶり近く前に行ったっきり

釣り場の簡単な説明(HPより)
円良田湖は埼玉県大里郡寄居町と児玉郡美里町とに跨る灌漑用の人造湖です。
昭和17年工事着手、昭和30年竣工し、現在農業用水として利用されています。
周囲4.3km、湖面積11万平方メートル、湖面標高156mと低いが鐘撞堂山と大槻峠の南陵に囲まれた谷間にあり、
自然環境が素晴らしく、春の新緑と秋の紅葉などには、ハイキングコースとしても人気があります。
南北に細長い円良田湖は、岩場と畑の跡地で出来ており、地底は瓦礫と木の根が多く、藻類はほとんどありません。
最大深度は18mで、一部を除き最深部からのなだらかなかけ上がりの場所が多く、丘釣りには最適です。
へら鮒の放流は古く、湖完成の昭和31年より今日まで続いており、魚影の濃さが四季折々の釣り人を満足させます。
入漁料 1日 500円 現場売り 800円
釣り代金 ボート1日 2500円 桟橋1日 2000円
左上が管理事務所、右上が今回入った境松桟橋
平日ということもあり、人も少なくどこでも入れる状況。
釣り券を買いに管理事務所に行ったら、型が良いので竿ごと持っていかれちゃうから
手は離さないようにね っとの事
以前来た時は痩せてて細いヘラブナのイメージがあったけど変わったのかな~
準備し7時から実釣開始
今回使用したタックルは
竿 :スズミ 粋月10尺
道糸 :1号
ハリス:OWNER 6号+3号 ハリス0.6号
タナ :ウキ下2.5m
餌はシンプルに
上:バラケ パワー・X(3)+特S(2)+水(1)
下:喰わせ 力玉
ここのところ即合わせの釣りばっかりやってたので
(トラウト、ひとつテンヤ真鯛など)
じっくり待って当りを取る釣りは久しぶり
新緑が綺麗で、気温も丁度良く気持ち良いですね
当日は風が吹いたり止んだりとちょっと釣りずらい状況
流石に波風状態だと当りも取れません・・・
いきなり一投目からウキがピクピクと、これは期待できるかなぁ
水面には雑魚がいっぱい泳いでいて、振り込むと
一斉に寄って来ます

少しバラケを練り下まで持つようにし
じっくりと当りを待つが、なかなか当りがなく困った状況
のんびり気長にコツコツと続けること1時間経過
待望の1枚目が来ました

体広のある良い型が釣れました。
大きさも尺切るくらい
以前来た時とはまったく魚が違いますね。
確かにこれなら竿ごと持って行っちゃう元気があるかも
っと思っていたら・・・実際竿が流れてました
誰か持って行かれちゃったんでしょうね
この後も当りはあるけど、なかなか乗らない状況が続き
ただしポツっと釣れた魚はどれも体広のある尺オーバー
と満足感はあります。
雑魚も何匹か釣ったが、ワタカっぽい魚でした
食堂で飯を食べるつもりだったがどの店も開いてなく13時以降当りも殆どなくなったので14時に納竿
9枚(雑魚除く)ほどの釣果となりました
久々のヘラ釣りで楽しかった~トラウトプールもGWで閉鎖となったのでこれからは、代わりにヘラ釣りに行こうかな

今回使用した餌

マルキュー(MARUKYU) 特S(チャック袋)
自分がよく使う餌です。単品でも十分使えます
ダンゴのタッチにスイミーの集魚力をプラスした宙釣り用ダンゴエサ。
養殖魚に対する集魚力が抜群で、適度な重さがウワズリを抑え、タナを安定させます。
だから、アタリが明確。釣れるリズムが長続きし、良型がそろいます。

マルキュー(MARUKYU) 力玉(冬季限定品)
付け易くとても便利な喰わせ餌です
わらびウドンタイプの粒状くわせエサです。使いたいときにサッと取り出しハリに付けるだけ。
手にべとつかずハリ付けが簡単。だから素早い手返しが可能!浅ダナからチョーチン、
段差の底釣りとセット釣り用くわせエサとしてオールラウンドに活躍します。
ヘラ釣りに興味があり、これから始めてみるなら

シマノ(SHIMANO) かすみ 10
道糸、ウキ、針、タモ、練り餌、ヘラバックなど結構必要な道具が多いので、竿もお手ごろな価格のもので、
自分が使っているのはスズミ(上州屋ブランド)の一番安い竿です
それでも十分に釣れるので、使いやすい10尺辺りでとりあえず始めて見ては如何でしょう