2014年07月26日
バルケッタCI4+ 201HG
イカメタル用のカウンター付きリールが欲しくて
バルケッタBBの左巻きの発売を期待して待ってたが
どうも出そうにないのでイッツ ICV150WLを購入しようかと思ったら
7月にバルケッタCI4+ が発売になると情報が・・・・・・・
丁度、楽天のお店でポイント10倍+5倍やっていたので
ちょっと予算オーバーですが今月発売になった
バルケッタCI4+ 201HG を 税込 20,034 円で購入

シマノ(SHIMANO) 14 バルケッタ CI4+201HG
【仕様】
セット内容/付属品:取扱説明書、分解図、
リールレンチ(2種類)、糸通しピン
自重:190g
ギヤ比:7.0:1
ベアリング数(本体)(個):3
ベアリング数(ローラー部)(個):1
最大ドラグ力(kg):44.1N/4.5kg
巻き手(左・右・両用):左専用
糸巻量1:PE1号-200m、1.5号-140m、2号-100m
糸巻量2:ナイロン2号-110m、3号-80m
糸巻量3:下巻ラインPE1号-100m(上ラインまで)
糸巻量4:下巻ラインPE1.5号-100m(下ラインまで)
巻き取り長さ(1回転あたり)(cm):70cm
スプール寸法(径mm/ストロークmm):径32mm/幅22mm
ドラグ有無(有),無:有
ハンドル長さ(mm):45mm
親指1本でクラッチON/OFF切替え[クイックラッチ]搭載/夜釣りにも便利。
LEDバックライト付デジタルカウンター/スーパーフリースプール/
カーボンクロスワッシャ採用/CI4+/S A-RBベアリング/海水OK/
シャワーOK/夢屋パーツ

本体シルバーですが箱はグレーです

中身は本体+付属品+取説 リール袋は付いてないです

とても軽く、小さいです

付属品はライン通し+ハンドルキャップ外し×2

パーツリスト

パーツリスト表

電池はハンドルと反対側の横に付いてるので
電池切れの際簡単に交換出来ます。
流石にキャップは硬くシッカリ閉まるので
海水が入ることも無いでしょう

糸巻き学習は最初にデータを入力するとかではなく
巻いてから長さをインプットで号数も関係なしです。
これでちゃんと合っているやら・・・・・

よつあみG-soul SUPER JIGMAN X4 0.8号 200mを
下巻き無しで、巻いたところ
この程度なら下巻き無しでも問題ないでしょう
購入感想
自重190gとても軽いですね~さすがCI4+
カウンター付きリールは初めてですが、
安いっぽい感じがしますね。
ハンドルノブもベアリングが無いので回すと
1回転もしないで止まります。
ノブは予想していたより回し易いので
ハンドル交換するか悩む・・・・・
まずは、このまま使って様子を見よう
スーパーフリースプールは良いですね
クラッチ切ってまわすとスーっと回ります
LED点けて使用すると消耗が早そうなので
電池交換自分で出来るのは良いですね
ダイワは自分で電池交換が出来ないので
そこは改良して欲しいですね。
もし交換できるならダイワでも良かったんですが・・・
ダイワとの違いがもう一つ夜イカつりに便利そうな機能
としてLEDバックライト付デジタルカウンター
前回夜釣り行きましたが結構暗いので
カウンターにライトあれば便利だなぁっと思ったので
これは良さそう
実際に点けてみましたがチョコッと横からライトが付く
だけでしたが夜なら見やすいかなぁ
あとは実際夜釣りにいって試してですね
バルケッタBBの左巻きの発売を期待して待ってたが
どうも出そうにないのでイッツ ICV150WLを購入しようかと思ったら
7月にバルケッタCI4+ が発売になると情報が・・・・・・・
丁度、楽天のお店でポイント10倍+5倍やっていたので
ちょっと予算オーバーですが今月発売になった
バルケッタCI4+ 201HG を 税込 20,034 円で購入

シマノ(SHIMANO) 14 バルケッタ CI4+201HG
【仕様】
セット内容/付属品:取扱説明書、分解図、
リールレンチ(2種類)、糸通しピン
自重:190g
ギヤ比:7.0:1
ベアリング数(本体)(個):3
ベアリング数(ローラー部)(個):1
最大ドラグ力(kg):44.1N/4.5kg
巻き手(左・右・両用):左専用
糸巻量1:PE1号-200m、1.5号-140m、2号-100m
糸巻量2:ナイロン2号-110m、3号-80m
糸巻量3:下巻ラインPE1号-100m(上ラインまで)
糸巻量4:下巻ラインPE1.5号-100m(下ラインまで)
巻き取り長さ(1回転あたり)(cm):70cm
スプール寸法(径mm/ストロークmm):径32mm/幅22mm
ドラグ有無(有),無:有
ハンドル長さ(mm):45mm
親指1本でクラッチON/OFF切替え[クイックラッチ]搭載/夜釣りにも便利。
LEDバックライト付デジタルカウンター/スーパーフリースプール/
カーボンクロスワッシャ採用/CI4+/S A-RBベアリング/海水OK/
シャワーOK/夢屋パーツ
本体シルバーですが箱はグレーです
中身は本体+付属品+取説 リール袋は付いてないです
とても軽く、小さいです
付属品はライン通し+ハンドルキャップ外し×2
パーツリスト
パーツリスト表
電池はハンドルと反対側の横に付いてるので
電池切れの際簡単に交換出来ます。
流石にキャップは硬くシッカリ閉まるので
海水が入ることも無いでしょう
糸巻き学習は最初にデータを入力するとかではなく
巻いてから長さをインプットで号数も関係なしです。
これでちゃんと合っているやら・・・・・
よつあみG-soul SUPER JIGMAN X4 0.8号 200mを
下巻き無しで、巻いたところ
この程度なら下巻き無しでも問題ないでしょう
購入感想
自重190gとても軽いですね~さすがCI4+
カウンター付きリールは初めてですが、
安いっぽい感じがしますね。
ハンドルノブもベアリングが無いので回すと
1回転もしないで止まります。
ノブは予想していたより回し易いので
ハンドル交換するか悩む・・・・・
まずは、このまま使って様子を見よう
スーパーフリースプールは良いですね
クラッチ切ってまわすとスーっと回ります
LED点けて使用すると消耗が早そうなので
電池交換自分で出来るのは良いですね
ダイワは自分で電池交換が出来ないので
そこは改良して欲しいですね。
もし交換できるならダイワでも良かったんですが・・・
ダイワとの違いがもう一つ夜イカつりに便利そうな機能
としてLEDバックライト付デジタルカウンター
前回夜釣り行きましたが結構暗いので
カウンターにライトあれば便利だなぁっと思ったので
これは良さそう
実際に点けてみましたがチョコッと横からライトが付く
だけでしたが夜なら見やすいかなぁ
あとは実際夜釣りにいって試してですね
2014年07月15日
ヘラブナ釣り(羽生吉沼)
7/13,14で釣友3人と外房(勝浦、小港)にプチ合宿行ったが
7/13カサゴ釣り坊主、7/14強風で船出ずと消化不良だった為、
7/15に近場の羽生吉沼に親父とヘラブナ釣りに


駐車場には番犬?看板犬?が・・・・・人が近づくと尻尾フリフリです。
写真では寝てますけど・・・・・・・
平日6:00~16:00 釣り代が2500円(1日)
この日は前日がサービスDAY(1000円)だったので
6:00に着いた段階では他には誰も居ません。
入り口で、釣り代払い、昼飯を予約していざ入場
前日、富士桟橋の入り口側が竿頭で100匹以上との事だったので
まぁそこでノンビリ釣ろうって事で、いざ開始

今回使用した竿
スズミ 貴竜峰 8尺
タナ下1m ハリス0.8 ハリ6号で両ダンゴ
餌 特S 他色々

自分達以外誰も居ません・・・・結局この日は貸切状態でした^^;

ヘラ釣りといえばこれ、桟橋の手元に無数のヘラ
とにかく魚影が濃いですね、餌を入れるとウキが
沈みません・・・・・・・・・
ウキも動きっぱなしで何がなんだか・・・・
最初暫くアタリがとれず、ゆっくりまってたら乗らず
結局早めに合わせた方が掛ける事が多かったですね

釣れる魚も大きい
両ダンゴで釣れるヘラは殆ど尺オーバー、
グルテンだと小ベラばっかりという感じ
11時お昼出来たよ放送までで18枚 まぁこんなもんでしょう
相変らず時間帯関係なくアタリが続き、相変らず良型つづき
16時まで頑張るつもりが流石にこの暑さ
14時に早上がり、釣果は30枚となり久々のヘラ釣り
楽しめました。
まとめ
今回初めて行きましたが、ワタカや小さいのも居ますが
殆どが尺オーバーの良い型でした。
ダンゴ餌は何でも大丈夫な感じ・・・種類より硬さが問題
魚影が濃く魚が集まりすぎてしまったので、当たり前ながら
ダンゴはしっかりと練ってタナまで届けば、釣果も伸びそう
アタリも待つより早めにどんどん合わせて行ったほうが
掛かりも良かったです。待ってると餌が無くなってます
桟橋が鉄板で場所が田んぼの真ん中にあるので
夏場は熱中症に注意が必要、食堂はクーラー効いてるので
おかしいなと思ったら早めの休憩を

ダイワ(Daiwa) 陽舟 8
実売6,000円前後 安い軽い 8尺で40g
8~18尺まであるので持っているヘラ竿が大分古くなったので
全部まとめて買い換えたいです・・・・・先立つものが無いので
とりあえず8~10尺くらいは、2回海釣り我慢すれば買えそう
7/13カサゴ釣り坊主、7/14強風で船出ずと消化不良だった為、
7/15に近場の羽生吉沼に親父とヘラブナ釣りに
駐車場には番犬?看板犬?が・・・・・人が近づくと尻尾フリフリです。
写真では寝てますけど・・・・・・・
平日6:00~16:00 釣り代が2500円(1日)
この日は前日がサービスDAY(1000円)だったので
6:00に着いた段階では他には誰も居ません。
入り口で、釣り代払い、昼飯を予約していざ入場
前日、富士桟橋の入り口側が竿頭で100匹以上との事だったので
まぁそこでノンビリ釣ろうって事で、いざ開始
今回使用した竿
スズミ 貴竜峰 8尺
タナ下1m ハリス0.8 ハリ6号で両ダンゴ
餌 特S 他色々
自分達以外誰も居ません・・・・結局この日は貸切状態でした^^;
ヘラ釣りといえばこれ、桟橋の手元に無数のヘラ
とにかく魚影が濃いですね、餌を入れるとウキが
沈みません・・・・・・・・・
ウキも動きっぱなしで何がなんだか・・・・
最初暫くアタリがとれず、ゆっくりまってたら乗らず
結局早めに合わせた方が掛ける事が多かったですね
釣れる魚も大きい

両ダンゴで釣れるヘラは殆ど尺オーバー、
グルテンだと小ベラばっかりという感じ
11時お昼出来たよ放送までで18枚 まぁこんなもんでしょう
相変らず時間帯関係なくアタリが続き、相変らず良型つづき
16時まで頑張るつもりが流石にこの暑さ

14時に早上がり、釣果は30枚となり久々のヘラ釣り
楽しめました。
まとめ
今回初めて行きましたが、ワタカや小さいのも居ますが
殆どが尺オーバーの良い型でした。
ダンゴ餌は何でも大丈夫な感じ・・・種類より硬さが問題
魚影が濃く魚が集まりすぎてしまったので、当たり前ながら
ダンゴはしっかりと練ってタナまで届けば、釣果も伸びそう
アタリも待つより早めにどんどん合わせて行ったほうが
掛かりも良かったです。待ってると餌が無くなってます
桟橋が鉄板で場所が田んぼの真ん中にあるので
夏場は熱中症に注意が必要、食堂はクーラー効いてるので
おかしいなと思ったら早めの休憩を

ダイワ(Daiwa) 陽舟 8
実売6,000円前後 安い軽い 8尺で40g
8~18尺まであるので持っているヘラ竿が大分古くなったので
全部まとめて買い換えたいです・・・・・先立つものが無いので
とりあえず8~10尺くらいは、2回海釣り我慢すれば買えそう