ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
もりくま
海から川から管理釣り場まで
釣りのジャンル問わず挑戦
現在は海釣りに夢中
釣りビジョン
オフショアマガジンAPCも
やっております。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年06月30日

クーラーボックス購入検討(シマノ)

シマノ編

1.保冷能力

HPより抜粋
シマノの新基準『I-CE(アイス)』とは?
クーラー内容量の20%の氷を31℃の温度下で
1時間保持できることを1h
と表し、たとえば
I-CE 70h』という表記なら70時間キープできる
保冷力がある目安となります。

ダイワが40℃で25%、シマノが31℃で20%の
条件でスタートして、氷が無くなるまでの予想
時間って事かな・・・

製品名はシマノも
シリーズ名+断熱材+容量となってます。
分かり易いですね。

断熱材は
ULTRAPREMIUM:断熱構造6面極厚+発泡ウレタン
PREMIUM   :真空パネル6面+
        発泡ウレタンor発泡ポリスチレン
LIMITED    :真空パネル3面+
        発泡ウレタンor発泡ポリスチレン
BASIS     :真空パネル1面+発泡ポリスチレン
        真空パネル無し+発泡ウレタン
LIGHT     :発泡ポリスチレンのみ

断熱材がウレタンだったりスチロールだったりと
ちょっと分かり辛いです。
保冷能力はI-CE 45h以上で

2.大きさ、容量
品番で250だと25リットル
25リットル前後となると
品番220、250、270


以上より、条件に当てはまるものリストアップ
4.INFIX BASIS 270
I-CE値48、17,450円
1面底真空パネル+発泡ポリスチレン
大きさ:308×571×371 4.6kg
水栓、ベルト、足ゴム、トレー有り
投入口も付いてます
実売13,000円

5.FIXCEL BASIS 220
I-CE値45h、21,400円
発泡ウレタン
大きさ:300×530×332 4.2kg
水栓、足ゴム、トレー有り、ベルト無し
実売15,000円

6.SPA-ZA BASIS 250
I-CE値45h、22,500円
発泡ポリスチレン+真空1面パネル
大きさ:305×657×320 5.5kg
水栓、足ゴム、トレー有り、ベルト無し
実売15,000円

7.FIXCEL LIGHT II 220
I-CE値35h、18,300円
発泡ポリスチレン
大きさ:300×530×332 3.7kg
水栓、足ゴム有り、トレー、ベルト無し
投入口あり
実売12,600円

INFIX は付属品が豊富で高さがややある
I-CE値48とういう表記でhが付いていない
保冷力が違うのかな?
FIXCEL BASISはサイズが丁度いい
抗菌(ボディ内側)、投入口は無い
SPA-ZAはサイズが大きい
抗菌(ボディ内側)、投入口は無い
FIXCEL LIGHTII はサイズ丁度いい
抗菌(ボディ内側)、投入口有り
保冷力が35hと他より低め

こちらは1つ保冷時間が足りてませんが
4つ候補に、どれ選んでも良さそうです  


Posted by もりくま at 18:32Comments(0)釣具

2019年06月30日

クーラーボックス購入検討(ダイワ)

ダイワ編

1.保冷能力
メーカーで測定方法が異なるので比較が
難しいですね、統一してくれれば良いのに・・・

HPより抜粋
氷が溶けきるまでの時間に換算して
「KEEP○○」という値で表現しています。

外気40℃の恒温室内に本体容量の25%に
相当する角氷を入れたクーラーボックス
を放置。8時間後に氷の重量を測定して
氷の残存率を算出します。
その氷の残存率から、残存率が0%に
なるまでの時間を計算して、「KEEP○○
という値で表示しています。

実際に溶けきる時間では無いのと、
氷も小さくなれば溶けやすくなり、グラフも
直線じゃなく放物線を描く気がしますが、

製品名は
シリーズ名+断熱材+容量となってます。
分かり易いですね。

断熱材は型番で分かれてます
保冷力(値段もですね)高い順に
ZSS/VSS:6面真空パネル+発泡ウレタン
SU   :1面真空パネル+発泡ウレタン
GU  :発泡ウレタン
S   :スチロール
保冷能力はKEEP50以上で

2.大きさ、容量
品番で2500だと25リットル
25リットル前後となると
品番2500、2700

以上より、条件に当てはまるものをリストアップ
1.クールラインα II GU 2500X
KEEP65、17,200円
大きさ:310×580×335 4.6kg
水栓、ベルト有り、足ゴム無し
+CPふんばるマンL 1,300円
最後にXが付くと投入口付
実売12,500+1,000円(GU2500X+足ゴム)

2.クールラインα II S 2500X
KEEP55、13,000円
水栓有り、ベルト、足ゴム無し
大きさ:310×580×335 4.3kg
+CPふんばるマンL 1,300円
最後にXが付くと投入口付
実売10,000+1,000円(2500X+足ゴム)

3.プロバイザーHD S2700
S2700:27L、KEEP65、18,000円
水栓、足ゴム有り、ベルト無し
大きさ:350×575×340 4.5kg
実売12,500円

予算内で考えるとこの3つで
クールラインαIIだと発泡ウレタンが選べます、
Sにして価格を取るか、上位のプロバイザーにするか
シマノも含めて検討します  


Posted by もりくま at 10:28Comments(0)釣具

2019年06月29日

クーラーボックス購入検討(条件)

現在上州屋で購入したクーラーボックス
クールフィッシャー250Aを使ってます
大分傷んできたので買替を検討

選定の条件としては

1.保冷能力
各社基準が独自で分かりずらい!
統一してくれれば良いのに・・
自分の釣りのスタイルは、
船釣りで、自宅まで持ち帰る事が基本!
家に来てしまえば足すことも出来ますしね
6時出船として帰宅が18時とすれば
最低ラインが12時間が目安となる
クーラーは氷をどれだけ入れるか、
開け閉めをどれだけするかで保冷時間は
変わってしまうので、メーカー表記の3割として
12時間/3割=40時間がボーダーラインに
・40時間表記以上の保冷能力

2.大きさ
車に乗せるときのバランスを考え
メインで使用しているタックルボックス
BM-7000+ロッドホルダーの大きさと
同程度
・340×540×320が基本

3.容量
現在が25リットルで使い勝手が良いので
・22~28リットル程度

4.価格
なるべく条件を満たしてお買い特な物を
・予算は15,000円

5.機能、付属品
足ゴム、水抜き栓、トレー、ベルトなど
氷の解けた水を捨てれる水抜き栓
船が揺れると結構ズレるので足ゴム
ベルトは最近は使ってないので無くても
足ゴム等、別売りで購入できるならそれでも〇
・水抜き栓、足の滑り止めゴム

条件をまとめると
1.目安として40時間程度の保冷能力
2.340×550×330mm位
3.25リットル前後
4.予算15,000円
5.水抜き栓、足の滑り止めゴム


釣りで使うので釣具メーカー製
シマノ、ダイワが良いですね。
丈夫そうですしね。
メーカー別にまとめて行きたいと思います。  


Posted by もりくま at 18:12Comments(0)釣具

2019年06月25日

夜ムギイカ釣り(沼津港 秀丸)

釣行に行ったのはかなり前ですが
自分のメモ的な意味も込めて

釣行日はH31年4月29日
釣り友と2人で
GW前半・・・2カ月前か・・・

早夜ムギイカ釣り、夜イカは5年ぶり・・・
船宿は沼津港 秀丸さん
集合17時30分で揃ってすぐ出船の流れ

綺麗な船でしたね

港を出てポイントまでは15分くらいで到着
当然明るいうちは反応もなく
暗くなりライトが点いてからが勝負


使用タックル
ロッド:ソルパラ SPS-B662NS/st(メジャクラ)
リール:バルケッタCI4+ 201HG(シマノ)
ライン:PE0.8号 よつあみG-soul SUPER JIGMAN X4
リーダー:フロロ4号(シーガーエース)1.5m
ツノ:プラヅノ11cm 上から青-赤帽子白ボディ-緑
オモリ:30号(だったような・・・)


天候は夜は雨の予報、湾内で波ウネリは無し
水深は40m前後が多かったです

最初は前回好調だったイカメタルでやったけど
反応が無く、サバの猛攻もあり2匹釣ったとこで
予約の際に言われてた直結3本仕掛けに変更

変更したら直ぐに結果が、
誘い方は1ピッチジャーク・・・結局イカメタルと一緒
一投ごとにムギイカが掛かりましたニコニコ
ムギイカは積極的にアタックしてきますね、
ピックアップ寸前でも掛かる事がありました。

雨が途中から結構降ってきましたが、
釣れていたので気にならかったです

釣果は

41匹と上々でした、船長の言う事は聞かないとですね

ムギイカは柔らかくて美味しかった~


先日(6/3)行ってきたオフショアマガジンの取材は
日立久慈港 大貫丸さんでムラソイ釣り
記事は
https://www.fishing-v.jp/premium/offshore.php?c_url=261_1
に出ております。  


Posted by もりくま at 00:00Comments(0)海(船)