2012年11月30日
トラウト遊び(川越水城公園)
川越水城公園にトラウト釣りに行ってまいりました
簡単に釣り場の説明を
水城公園と聞くと普通の池にトラウトが放してあると思いきや・・・・・
夏場に人が泳ぐプールに、秋から春に掛けての時期はトラウト達が泳いでおります
プールは3箇所、更に餌釣りコーナーもあります
価格も1日釣っても2,500円、釣った魚の持ち帰りもOK(10匹まで無料、それ以上は追加料金必要)
休憩所は暖房も効いておりテレビ、電気ポット、インスタントコーヒー、紅茶も置いてあります
休日となると入場者数が100人を超える中々の人気振りです
使用していない時期のプール有効活用といえばそうですが、
人が泳げる時期は2ヶ月もないですが、それに対して
トラウトが泳ぐ時期は10月中旬~GWまでと7ヶ月も泳いでおります。
つまり・・・・・・・釣り場としてのプールが本命なんじゃ? と思ってます
最大のポイントはプールだけに足場が良いです。
プールの周りはインターロッキングで舗装されており、始めての方、子供連れの方などにも安心
景色さえ気にしなければ都心部にあるので交通の便も良いです
更に詳しい内容は川越水城公園HPを参照ください。
http://www.parks.or.jp/kawagoe_fishing/index.htm
さて肝心な実釣の方はと言うと、入った場所は多目的プールの北側一番東で開始
(左の写真がその場所から撮ったものです)
雨の降りそうな曇り空、金曜日6:30という時間の為か人は少なめ
今回はフライをメインにルアーでもノンビリ遊ぼうというスタイル
今回使用したタックルは
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号
フライはエボレスヤーンに見えますが、実は100円ショップキャンドゥの毛糸
キャンドゥヤーンです。しかもスレッドで根巻きしてタダ巻くだけの簡単タイイング
会社の先輩方からマテリアル+タイイングセットを頂きましたので
これだけは自分で作っております
(今はこの毛糸キャンドゥでは売ってないようです。)
最初ちょこっとルアーをやりましたが勉強不足かまったく釣れず。
周りの方はソコソコ釣れてましたので腕の差でしょうね
ルアーに見切りをつけて、まずはマーカーでここの定番色白で開始(自分の中の定番です)
やはりフライは釣れますね~
ここは魚数は釣れるんですが大きさは小さめが多いです
25cmくらいがレギュラーサイズで、20cmくらいの可愛いのも混じります
左の写真のが35cmくらいでこの日自分が釣った一番大きいトラウトでした
マーカーで15匹くらい釣ったので、その後シンキングに変更。
3#のシンキングラインなんてないので、リーダーを工夫して使用してます
(ラインシステムについては、また後日記載したいと思います。)
通常シンキングならスピードファイバーとかなんでしょうかね、自分はそのままキャンドゥヤーンを引っ張ります
なぜなら・・・白ヤーンたくさん作ってあるし、釣れるので・・・・・ふわっとしてる物なら何でも釣れそうですけど
シンキングはマーカーと違ってHITした時の感じがなんともいえず楽しいですね、ルアーの当たりとも違い
とてもダイレクト感がありたまらんです
ただ、飲まれやすいのが難点で、結局10匹くらい釣ったところで2回ティペットが切れてしまったので
ここでフライは終了としました。
最後1時間くらいはルアーで遊び2匹ほど釣上げ16時に納竿しました。
結局30匹行かないくらいの釣果でしたが、のんびり釣りを楽しんだ1日でした
簡単に釣り場の説明を
水城公園と聞くと普通の池にトラウトが放してあると思いきや・・・・・
夏場に人が泳ぐプールに、秋から春に掛けての時期はトラウト達が泳いでおります
プールは3箇所、更に餌釣りコーナーもあります
価格も1日釣っても2,500円、釣った魚の持ち帰りもOK(10匹まで無料、それ以上は追加料金必要)
休憩所は暖房も効いておりテレビ、電気ポット、インスタントコーヒー、紅茶も置いてあります
休日となると入場者数が100人を超える中々の人気振りです
使用していない時期のプール有効活用といえばそうですが、
人が泳げる時期は2ヶ月もないですが、それに対して
トラウトが泳ぐ時期は10月中旬~GWまでと7ヶ月も泳いでおります。
つまり・・・・・・・釣り場としてのプールが本命なんじゃ? と思ってます

最大のポイントはプールだけに足場が良いです。
プールの周りはインターロッキングで舗装されており、始めての方、子供連れの方などにも安心
景色さえ気にしなければ都心部にあるので交通の便も良いです
更に詳しい内容は川越水城公園HPを参照ください。
http://www.parks.or.jp/kawagoe_fishing/index.htm

(左の写真がその場所から撮ったものです)
雨の降りそうな曇り空、金曜日6:30という時間の為か人は少なめ
今回はフライをメインにルアーでもノンビリ遊ぼうというスタイル
今回使用したタックルは

フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号

キャンドゥヤーンです。しかもスレッドで根巻きしてタダ巻くだけの簡単タイイング
会社の先輩方からマテリアル+タイイングセットを頂きましたので
これだけは自分で作っております

(今はこの毛糸キャンドゥでは売ってないようです。)
最初ちょこっとルアーをやりましたが勉強不足かまったく釣れず。
周りの方はソコソコ釣れてましたので腕の差でしょうね

ルアーに見切りをつけて、まずはマーカーでここの定番色白で開始(自分の中の定番です)
ここは魚数は釣れるんですが大きさは小さめが多いです
25cmくらいがレギュラーサイズで、20cmくらいの可愛いのも混じります
左の写真のが35cmくらいでこの日自分が釣った一番大きいトラウトでした
マーカーで15匹くらい釣ったので、その後シンキングに変更。
3#のシンキングラインなんてないので、リーダーを工夫して使用してます

(ラインシステムについては、また後日記載したいと思います。)
通常シンキングならスピードファイバーとかなんでしょうかね、自分はそのままキャンドゥヤーンを引っ張ります
なぜなら・・・白ヤーンたくさん作ってあるし、釣れるので・・・・・ふわっとしてる物なら何でも釣れそうですけど
シンキングはマーカーと違ってHITした時の感じがなんともいえず楽しいですね、ルアーの当たりとも違い
とてもダイレクト感がありたまらんです

ただ、飲まれやすいのが難点で、結局10匹くらい釣ったところで2回ティペットが切れてしまったので
ここでフライは終了としました。
最後1時間くらいはルアーで遊び2匹ほど釣上げ16時に納竿しました。
結局30匹行かないくらいの釣果でしたが、のんびり釣りを楽しんだ1日でした

2012年11月29日
ロッド インプレ(CROSTAGE CRJ-782SC)
引き続き一つテンヤマダイで使用したロッドの印象を簡潔に
愛用しているロッドはメジャークラフトが多いです。
性能の割に価格がお求め安いので
特に今回使用したシリーズ クロステージ は何種類か持ってます
使用ロッド:メジャークラフト CROSTAGE CRJ-782SC

「ティップdeエギング」と「ひとつテンヤ」とさらに
「ライトジギング」まで対応している
一本で色々出来る美味しいモデル
ティップは同じメジャクラのテンヤ専用ロッドに比べるとかなり固めで、
どちらかというとティップdeエギングモデルという感じです。
海の状態は風はほとんどなく、うねりはあったけど波は1mくらいと比較的穏やかな状況
5号テンヤ、水深30mひとつテンヤで終始使用しましたが、当たりが多く数も釣れる状況だったため
ティップが硬い割には当たりも良くわかり、十分テンヤ用としても使える感じ
ティップがテンヤ専用に比べて硬い分、大物が掛かった時は安心感があります
専用モデルはワカサギ用?って思うくらいの柔らかさなので・・・・こわいです
その分小さい当たりを明確に捕れるんでしょうかね
ガイドもKガイドが搭載されており絡まることも殆どなかったです
細いPEラインを使うテンヤ釣りにKガイドは必需品ですね
あらためてガイドによる違いを感じました
実釣して気になった点も
キロ以下の鯛を釣っている時には気にならなかったけど
イナダ、大鯛を掛けた時に気になったのは竿尻の短さ。
脇の下に挟めないので時間を掛けてのやり取りが辛い

リールシートセンターから竿尻までだいたい30cm
脇に挟むにはちょっと辛い長さです
腕に当ててのやり取りすれば良いのでしょうが、自分はうまく出来ずに
右手手首がかなり疲れました
まぁ自分が釣り方慣れれば問題ないとは思いますが
気になったのはそれくらいで、購入価格8,800円だった事を考えると
かなりコスパ良いですね~ただ、どこも売り切れてるようですけど・・・・・・
今回はテンヤで使用しましたが次回はティップランエギング辺りで使用したいですね~
来月正月用にマダイを釣りに行く計画もあるので、次回同じ船宿にお世話になるならば
その時は30~40gのジグも試してみたいですね、ヒラメも今年は釣れてるようですし
ところで軽いジグでスロー用ってあるのかな・・・・・
いま人気の一つテンヤマダイ、その影響なのかどの入門用ロッドも品薄ですね
特に今回使用したCROSTAGE CRJ-782SCはどこも売り切れ状態みたいですね
他メーカーでは、シマノ炎月シリーズも人気のようですね
同じ船に乗っていた常連さんは炎月を使用されていました

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
今回使用したロッドです。これ1本で色々出来る欲張りなやつ
個人的にはテンヤよりティップランエギング向きな印象ですが
比較的ティップが柔らかく、バットもシッカリしてるのでテンヤにも十分使えます。
Kガイド搭載ですしテンヤから軽いジギングまで幅広く使えますね。

メジャークラフト クロステージ テンヤ専用モデル CRJ-S802TENYA
今回使用したクロステージシリーズのテンヤ専用モデル
ティップが専用モデルらしくお店で実物触りましたがかなり細く柔らかかったですね
Kガイド搭載とこちらもツボを押さえた仕様で価格も一万円以下とお求め安いです

メジャークラフト ジャイアントキリング ひとつテンヤ GKJ-S852ML/TENYA
クロステージシリーズより上級モデルになります。実売15,000前後ってとこでしょうか
懐に余裕があればジャイアントキリングシリーズ欲しいですね
自分もスローピッチ用や、ベイトジギング用にコチラのシリーズを狙っております。
同価格ですと、シマノ炎月一つテンヤマダイ SS辺りも良さそうですね
コチラも品薄みたいですね
愛用しているロッドはメジャークラフトが多いです。
性能の割に価格がお求め安いので

特に今回使用したシリーズ クロステージ は何種類か持ってます
使用ロッド:メジャークラフト CROSTAGE CRJ-782SC
「ティップdeエギング」と「ひとつテンヤ」とさらに
「ライトジギング」まで対応している
一本で色々出来る美味しいモデル
ティップは同じメジャクラのテンヤ専用ロッドに比べるとかなり固めで、
どちらかというとティップdeエギングモデルという感じです。
海の状態は風はほとんどなく、うねりはあったけど波は1mくらいと比較的穏やかな状況
5号テンヤ、水深30mひとつテンヤで終始使用しましたが、当たりが多く数も釣れる状況だったため
ティップが硬い割には当たりも良くわかり、十分テンヤ用としても使える感じ
ティップがテンヤ専用に比べて硬い分、大物が掛かった時は安心感があります

専用モデルはワカサギ用?って思うくらいの柔らかさなので・・・・こわいです

その分小さい当たりを明確に捕れるんでしょうかね
ガイドもKガイドが搭載されており絡まることも殆どなかったです
細いPEラインを使うテンヤ釣りにKガイドは必需品ですね
あらためてガイドによる違いを感じました
実釣して気になった点も
キロ以下の鯛を釣っている時には気にならなかったけど
イナダ、大鯛を掛けた時に気になったのは竿尻の短さ。
脇の下に挟めないので時間を掛けてのやり取りが辛い
リールシートセンターから竿尻までだいたい30cm
脇に挟むにはちょっと辛い長さです
腕に当ててのやり取りすれば良いのでしょうが、自分はうまく出来ずに
右手手首がかなり疲れました

まぁ自分が釣り方慣れれば問題ないとは思いますが
気になったのはそれくらいで、購入価格8,800円だった事を考えると
かなりコスパ良いですね~ただ、どこも売り切れてるようですけど・・・・・・
今回はテンヤで使用しましたが次回はティップランエギング辺りで使用したいですね~
来月正月用にマダイを釣りに行く計画もあるので、次回同じ船宿にお世話になるならば
その時は30~40gのジグも試してみたいですね、ヒラメも今年は釣れてるようですし

ところで軽いジグでスロー用ってあるのかな・・・・・
いま人気の一つテンヤマダイ、その影響なのかどの入門用ロッドも品薄ですね
特に今回使用したCROSTAGE CRJ-782SCはどこも売り切れ状態みたいですね
他メーカーでは、シマノ炎月シリーズも人気のようですね
同じ船に乗っていた常連さんは炎月を使用されていました

メジャークラフト クロステージ ティップラン&テンヤ CRJ-782SC
今回使用したロッドです。これ1本で色々出来る欲張りなやつ
個人的にはテンヤよりティップランエギング向きな印象ですが
比較的ティップが柔らかく、バットもシッカリしてるのでテンヤにも十分使えます。
Kガイド搭載ですしテンヤから軽いジギングまで幅広く使えますね。

メジャークラフト クロステージ テンヤ専用モデル CRJ-S802TENYA
今回使用したクロステージシリーズのテンヤ専用モデル
ティップが専用モデルらしくお店で実物触りましたがかなり細く柔らかかったですね
Kガイド搭載とこちらもツボを押さえた仕様で価格も一万円以下とお求め安いです

メジャークラフト ジャイアントキリング ひとつテンヤ GKJ-S852ML/TENYA
クロステージシリーズより上級モデルになります。実売15,000前後ってとこでしょうか
懐に余裕があればジャイアントキリングシリーズ欲しいですね
自分もスローピッチ用や、ベイトジギング用にコチラのシリーズを狙っております。
同価格ですと、シマノ炎月一つテンヤマダイ SS辺りも良さそうですね
コチラも品薄みたいですね
2012年11月26日
リール インプレ(11バイオマスターC3000HG)
前回一つテンヤマダイで使用したリールの印象を簡潔に・・・・
あくまでも個人の使用した感想になります。
リール :シマノ バイオマスターC3000HG

感想の前にMyリールの説明を軽く
ちょこっとだけ改造※してます。主な改造点は2箇所で
1.グリップを交換
2.スプール部分のスプールブッシュをベアリングに交換
(スプール側にベアリングが無いのでリジッドサポートドラグもどきってとこでしょうか)
1のグリップ交換は元々Tハンドルが付いてますが苦手なので・・・・・
これは大きい違いですね、巻きやすいです
2については正直違いが分かりません・・・気分ってとこでしょうか
※改造するとメーカー補償が受けられなくなりますので、あくまで自己責任で
実際の使用感としては、
ハイギヤ仕様ですがX-SHIPも搭載されており巻き心地もとても滑らかで軽いです。
魚掛かってからの巻き心地もとてもスムーズでした
餌回収の時もハイギヤですし巻きも軽いので楽ですね。X-SHIPの恩恵が大きいように思えます。
グリップも自分好みに取替え済みで巻くのが楽チンです
イナダ、4.5kのマダイを上げましたがドラグ動作にも特に不満もありません。
(このクラスの上位機種つかった事無いですが
)
255gと重さがソコソコありますが船釣りといってもジギングではなかったのでそんなに気になりませんね。
ロッドとのバランスも関係するので一概には言えないですが、一日中歩いて、投げて、しゃくってという釣りなら
疲労感が違うかもしれません。ロッドとのバランスもありますが軽いに越したことはないですよね
まぁ軽くて丈夫で安いというのが理想ですがリールの場合は軽くて丈夫は高いですよね・・・・・
丈夫という面では本体はパワーアルミニウムなので剛性面では気になりませんが、
ギヤがCFギヤでは無いので今後使い込んでいくとどうなるか。
当然金属性のボディなので樹脂製に比べると重いです。この辺はトレードオフですかね
(上位機種は軽い素材の金属ボディを使用してますね)
総評としては、実売価格(15,000~16,000)のリールとしてはかなり良いですね。
テンヤだけでなく色んな釣りに使いやすいリールだと思います。
これからリール買われる方は、エアノス、ナスキーでも十分釣れるとは思いますが、
最低でもX-SHIP搭載モデルから選ばれると良いかと思われます。
次回はロッドメジャクラ CROSTAGE CRJ-782SCの使用した感想を載せたいと思います。

シマノ(SHIMANO) 11 バイオマスター C3000HG
価格も15,500前後とこれから釣りを始めようと思っている方
選択の一つにいかがでしょう
何でも対応できそうな頼もしいやつです。

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG
樹脂ボディが気にならないなら12アルテグラもお安く選択肢の一つになるかと思います。
(実売価格11,500前後)X-SHIPも搭載されてます

シマノ(SHIMANO) 12エクスセンス BB C3000HGM
シマノHPではシーバス用モデルとして紹介されてます。
お勧めは追加されたHGモデル、ちょっと重さ(270g)がありますが、
ハンドルグリップが握りやすくしかも12,000前後とお買い得
X-SHIPも搭載されてます。
あくまでも個人の使用した感想になります。
リール :シマノ バイオマスターC3000HG
感想の前にMyリールの説明を軽く
ちょこっとだけ改造※してます。主な改造点は2箇所で
1.グリップを交換
2.スプール部分のスプールブッシュをベアリングに交換
(スプール側にベアリングが無いのでリジッドサポートドラグもどきってとこでしょうか)
1のグリップ交換は元々Tハンドルが付いてますが苦手なので・・・・・
これは大きい違いですね、巻きやすいです

2については正直違いが分かりません・・・気分ってとこでしょうか

※改造するとメーカー補償が受けられなくなりますので、あくまで自己責任で
実際の使用感としては、
ハイギヤ仕様ですがX-SHIPも搭載されており巻き心地もとても滑らかで軽いです。
魚掛かってからの巻き心地もとてもスムーズでした
餌回収の時もハイギヤですし巻きも軽いので楽ですね。X-SHIPの恩恵が大きいように思えます。
グリップも自分好みに取替え済みで巻くのが楽チンです
イナダ、4.5kのマダイを上げましたがドラグ動作にも特に不満もありません。
(このクラスの上位機種つかった事無いですが

255gと重さがソコソコありますが船釣りといってもジギングではなかったのでそんなに気になりませんね。
ロッドとのバランスも関係するので一概には言えないですが、一日中歩いて、投げて、しゃくってという釣りなら
疲労感が違うかもしれません。ロッドとのバランスもありますが軽いに越したことはないですよね
まぁ軽くて丈夫で安いというのが理想ですがリールの場合は軽くて丈夫は高いですよね・・・・・

丈夫という面では本体はパワーアルミニウムなので剛性面では気になりませんが、
ギヤがCFギヤでは無いので今後使い込んでいくとどうなるか。
当然金属性のボディなので樹脂製に比べると重いです。この辺はトレードオフですかね
(上位機種は軽い素材の金属ボディを使用してますね)
総評としては、実売価格(15,000~16,000)のリールとしてはかなり良いですね。
テンヤだけでなく色んな釣りに使いやすいリールだと思います。
これからリール買われる方は、エアノス、ナスキーでも十分釣れるとは思いますが、
最低でもX-SHIP搭載モデルから選ばれると良いかと思われます。
次回はロッドメジャクラ CROSTAGE CRJ-782SCの使用した感想を載せたいと思います。


シマノ(SHIMANO) 11 バイオマスター C3000HG
価格も15,500前後とこれから釣りを始めようと思っている方
選択の一つにいかがでしょう
何でも対応できそうな頼もしいやつです。

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG
樹脂ボディが気にならないなら12アルテグラもお安く選択肢の一つになるかと思います。
(実売価格11,500前後)X-SHIPも搭載されてます

シマノ(SHIMANO) 12エクスセンス BB C3000HGM
シマノHPではシーバス用モデルとして紹介されてます。
お勧めは追加されたHGモデル、ちょっと重さ(270g)がありますが、
ハンドルグリップが握りやすくしかも12,000前後とお買い得
X-SHIPも搭載されてます。
2012年11月16日
初一つテンヤマダイ
実は道具は半年前に購入しており行くタイミングを逃してましたが遂に実釣にこぎ付けました
場所は日立久慈漁港 船宿は第一大漁丸さんにお世話になりました。
選んだ理由(釣りメンバーの方にお任せしちゃいましたが)としては、テンヤだけではなくスロージギングも
出来るという一度で二度美味しい設定、しかも初めて乗る方はサービス券使うと8,000円というお値段 お安い・・・
会社の釣りメンバーと常連さんの3名で出船、40分位走り水深30mのポイントに到着
今回使用したタックルは
ロッド :メジャクラ CROSTAGE CRJ-782SC
リール :シマノ バイオマスターC3000HG
ライン :シマオ パワープロ デプスハンター 0.8号
リーダー :YAMATOYO FLUORO SHOCK LEADER 3号 5m
テンヤ :ビンビンテンヤ オレンジゴールドフレーク 5号
全部が初めての初めてづくし、テレビとユーチューブの知識でいざ実釣開始
常連さんがバンバンあげ、一緒に行ったメンバーもポツポツあげ、一人全く釣れない自分・・・・
やっと初HIT~しか~し 上がって来た魚はショウサイフグ・・・・・・あぁぁあ 甘くは無いですなぁ
その後500g前後の塩焼きサイズをポツポツ釣上げたが今一釣果は伸びず、
餌を捕られまくりなので、魚は一杯いるのは間違いなし。そこで船長が一言
「初めてなら常連さんの隣で釣り方みれば?」
早速隣に移動させて頂き観察 やはり釣れてる人を見習うのは基本ですね。
見てると着底と同時に多く当たりがきて合わせる、そこで乗らなくてもそのシャクリのフォールで当たりを
合わせている。3回乗らないと餌の確認
なるほど~最初の着底の当たりをいっぱい見逃してた感じで、そこに気をつけるようにしてからは釣果が伸びだしました
そして、つ抜けした頃にビギナーズラックが訪れました。
着低と同時に当たりが、合わせたがまったく動かず・・・あ~~根掛りかよ~と思ったけど
ジリジリ上がってる来る感じが・・・・・船長が時間掛けてでも慎重に上げてとのアドバイスが
ドラグもズルズルと出る感じで横走りも無いしもしデカイ鯛なんじゃないこれ?っと半信半疑で格闘すること10分
見えてきました~大鯛が
引き上げていただき、重さ測定したところなんと4.5Kg
いや~まさかのサイズでこの時点で満足度はMAXでしたね

途中30分くらい当たりが止まった時間も在りましたが、その後も順調に釣果も伸び結果
真鯛 :キープサイズ20匹
イナダ :1匹
ショウサイ:3匹(免許ないのでリリースしました)
初挑戦にしては最高の釣果となりました。
当たりが途切れなかった為今回はテンヤのみでしたが、次回行く機会があったらスロージギングにも
挑戦したいですね
使用したタックルの感想は後日まとめたいと思います

場所は日立久慈漁港 船宿は第一大漁丸さんにお世話になりました。
選んだ理由(釣りメンバーの方にお任せしちゃいましたが)としては、テンヤだけではなくスロージギングも
出来るという一度で二度美味しい設定、しかも初めて乗る方はサービス券使うと8,000円というお値段 お安い・・・
会社の釣りメンバーと常連さんの3名で出船、40分位走り水深30mのポイントに到着
今回使用したタックルは
ロッド :メジャクラ CROSTAGE CRJ-782SC
リール :シマノ バイオマスターC3000HG
ライン :シマオ パワープロ デプスハンター 0.8号
リーダー :YAMATOYO FLUORO SHOCK LEADER 3号 5m
テンヤ :ビンビンテンヤ オレンジゴールドフレーク 5号
全部が初めての初めてづくし、テレビとユーチューブの知識でいざ実釣開始
常連さんがバンバンあげ、一緒に行ったメンバーもポツポツあげ、一人全く釣れない自分・・・・

やっと初HIT~しか~し 上がって来た魚はショウサイフグ・・・・・・あぁぁあ 甘くは無いですなぁ
その後500g前後の塩焼きサイズをポツポツ釣上げたが今一釣果は伸びず、
餌を捕られまくりなので、魚は一杯いるのは間違いなし。そこで船長が一言
「初めてなら常連さんの隣で釣り方みれば?」
早速隣に移動させて頂き観察 やはり釣れてる人を見習うのは基本ですね。
見てると着底と同時に多く当たりがきて合わせる、そこで乗らなくてもそのシャクリのフォールで当たりを
合わせている。3回乗らないと餌の確認
なるほど~最初の着底の当たりをいっぱい見逃してた感じで、そこに気をつけるようにしてからは釣果が伸びだしました
そして、つ抜けした頃にビギナーズラックが訪れました。
着低と同時に当たりが、合わせたがまったく動かず・・・あ~~根掛りかよ~と思ったけど
ジリジリ上がってる来る感じが・・・・・船長が時間掛けてでも慎重に上げてとのアドバイスが
ドラグもズルズルと出る感じで横走りも無いしもしデカイ鯛なんじゃないこれ?っと半信半疑で格闘すること10分
見えてきました~大鯛が

引き上げていただき、重さ測定したところなんと4.5Kg
いや~まさかのサイズでこの時点で満足度はMAXでしたね

途中30分くらい当たりが止まった時間も在りましたが、その後も順調に釣果も伸び結果
真鯛 :キープサイズ20匹
イナダ :1匹
ショウサイ:3匹(免許ないのでリリースしました)
初挑戦にしては最高の釣果となりました。
当たりが途切れなかった為今回はテンヤのみでしたが、次回行く機会があったらスロージギングにも
挑戦したいですね
使用したタックルの感想は後日まとめたいと思います