2012年12月27日
トラウトルアー用使用リール
今回使用したトラウト用リールの紹介です。
09ツインパワーMg 1000S


09年製ってことでちょっと発売されてから年数が経過しております
購入したのは最近でたまたま54%引きと半値以下で購入
シマノHPによる主な機能は、
本体は超防錆表面処理した軽量マグネシウム合金
■ローターは超軽量カーボン新素材CI4採用
■超々ジュラルミン冷間鍛造ドライブギア
■チタンスプールリング
■エアロラップオシュレーションシステム
■S A-RB
■ボルトレスデザイン
■SR-ワンピースベール
■NEW SR-ガード
■アルミ合金コールドフォージング(冷間鍛造)超軽量専用ブランキングスプール
■S A-RB内蔵のチタンコーティングSR-パワーローラー
■Super SHIP
■フローティングシャフト
■ウォータープルーフドラグ
■リジッドサポートドラグ
■SR-ハンドル
■ポジティブ&フリクションベール
■オイルインジェクション
■バイオフィットグリップ
■スーパーストッパーII
仕様見ると一世代前でX-SHIPも搭載されておりませんし(Super SHIP搭載)
重さ(170g)自体も新発売の機種に比べると10~15g重いですね
(AR-C ライトスプール、ローター素材Cl4+ではなくAR-Cスプール、Cl4)
仕様的に劣るのはその辺だけで、実際使用してみるとすご~く使いやすいです
巻き上げもX-SHIPなしですが軽く
(上手く言えませんがX-SHIP搭載リールのほうがスルっと感があります)、
なによりドラグの出が非常に滑らかに感じました。(リジサポ搭載)
まぁあんまりドラグ出るようなお魚に出会いませんがね~
ハンドルノブもよく回ります。ノブにもベアリングが2個搭載されてます
1000Sなのでナイロン3lbが100m巻け、下巻き無しで丁度良い感じ
リールにラインを巻いた時も調整ワッシャー無しでキッチリ巻けました
(レアニウムCl4+の時はワッシャーいっぱい入れました)
流石は日本製ってとこでしょうか
やはり価格なりの性能と使い良さがありますね。
自分の腕には余りある性能です
せっかくのリールも釣果に結びついていないのが・・・・・
後は腕を磨くかないです
改造好きですが、性能的に改造する箇所も少なく予定もありませんがもし手を加えるとしたら
1.ベールアームの部分にはベアリングが1個しか搭載されてないので
2個搭載にする(ステラは搭載されてますね)
2.ハンドルノブをコルク系ノブに変更(カーディフとかはコルク系ノブですね)
ノブが傷んで来たらコルクに変えようかなぁ
表面防錆処理されてますが、表面キズが着いたら
錆そうな感じもしますね。
海でアジング等で使用されるなら注意かも
参考にリジッドサポートドラグの搭載、非搭載の比較写真を載せておきます
10ナスキーとの比較になります


こちらナスキーのスプール及びスプール軸
とてもシンプルな構造、スプール軸にはカラーすら入ってないです


こちらがツインパワーMgのスプール及びスプール軸
両方にベアリングが入っているのが解ります
これが滑らかなドラグ性能に結びついてるのでしょう
ナスキーでもエリアトラウトなら問題なく対処できますが、ちょっと重いかなあぁ
Mg買う前は使ってました
最後にトラウト向けのリール紹介して〆たいと思います。

シマノ(SHIMANO) ツインパワーMG 1000S
現在使用中のリール(実売36,000程度)
発売から3年経過、後継機もでないままですが
おそらくヴァンキッシュが後継なのかなぁ
Mgシリーズは消えて行きそうな感じもありますね

シマノ(SHIMANO) 12カーディフCI4+ 2000SS
こちらトラウト専用リール(実売23,000程度)
ドラグ調整もトラウト向けに設定されています
性能的にみてもバランスよくトラウト釣りに最適
TV番組の釣りロマンでも使用されてました

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 1000S
コスパが高いアルテグラ(実売10,500程度)
こちらも釣りロマンで女の子が使ってました
番組で使うって事はメーカーもお勧めってことですかね
09ツインパワーMg 1000S
09年製ってことでちょっと発売されてから年数が経過しております
購入したのは最近でたまたま54%引きと半値以下で購入
シマノHPによる主な機能は、
本体は超防錆表面処理した軽量マグネシウム合金
■ローターは超軽量カーボン新素材CI4採用
■超々ジュラルミン冷間鍛造ドライブギア
■チタンスプールリング
■エアロラップオシュレーションシステム
■S A-RB
■ボルトレスデザイン
■SR-ワンピースベール
■NEW SR-ガード
■アルミ合金コールドフォージング(冷間鍛造)超軽量専用ブランキングスプール
■S A-RB内蔵のチタンコーティングSR-パワーローラー
■Super SHIP
■フローティングシャフト
■ウォータープルーフドラグ
■リジッドサポートドラグ
■SR-ハンドル
■ポジティブ&フリクションベール
■オイルインジェクション
■バイオフィットグリップ
■スーパーストッパーII
仕様見ると一世代前でX-SHIPも搭載されておりませんし(Super SHIP搭載)
重さ(170g)自体も新発売の機種に比べると10~15g重いですね
(AR-C ライトスプール、ローター素材Cl4+ではなくAR-Cスプール、Cl4)
仕様的に劣るのはその辺だけで、実際使用してみるとすご~く使いやすいです

巻き上げもX-SHIPなしですが軽く
(上手く言えませんがX-SHIP搭載リールのほうがスルっと感があります)、
なによりドラグの出が非常に滑らかに感じました。(リジサポ搭載)
まぁあんまりドラグ出るようなお魚に出会いませんがね~

ハンドルノブもよく回ります。ノブにもベアリングが2個搭載されてます
1000Sなのでナイロン3lbが100m巻け、下巻き無しで丁度良い感じ
リールにラインを巻いた時も調整ワッシャー無しでキッチリ巻けました
(レアニウムCl4+の時はワッシャーいっぱい入れました)
流石は日本製ってとこでしょうか
やはり価格なりの性能と使い良さがありますね。
自分の腕には余りある性能です
せっかくのリールも釣果に結びついていないのが・・・・・
後は腕を磨くかないです
改造好きですが、性能的に改造する箇所も少なく予定もありませんがもし手を加えるとしたら
1.ベールアームの部分にはベアリングが1個しか搭載されてないので
2個搭載にする(ステラは搭載されてますね)
2.ハンドルノブをコルク系ノブに変更(カーディフとかはコルク系ノブですね)
ノブが傷んで来たらコルクに変えようかなぁ
表面防錆処理されてますが、表面キズが着いたら
錆そうな感じもしますね。
海でアジング等で使用されるなら注意かも
参考にリジッドサポートドラグの搭載、非搭載の比較写真を載せておきます
10ナスキーとの比較になります
こちらナスキーのスプール及びスプール軸
とてもシンプルな構造、スプール軸にはカラーすら入ってないです
こちらがツインパワーMgのスプール及びスプール軸
両方にベアリングが入っているのが解ります
これが滑らかなドラグ性能に結びついてるのでしょう
ナスキーでもエリアトラウトなら問題なく対処できますが、ちょっと重いかなあぁ
Mg買う前は使ってました
最後にトラウト向けのリール紹介して〆たいと思います。

シマノ(SHIMANO) ツインパワーMG 1000S
現在使用中のリール(実売36,000程度)
発売から3年経過、後継機もでないままですが
おそらくヴァンキッシュが後継なのかなぁ
Mgシリーズは消えて行きそうな感じもありますね

シマノ(SHIMANO) 12カーディフCI4+ 2000SS
こちらトラウト専用リール(実売23,000程度)
ドラグ調整もトラウト向けに設定されています
性能的にみてもバランスよくトラウト釣りに最適
TV番組の釣りロマンでも使用されてました

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 1000S
コスパが高いアルテグラ(実売10,500程度)
こちらも釣りロマンで女の子が使ってました
番組で使うって事はメーカーもお勧めってことですかね
2012年12月26日
トラウト遊び(さいたま水城公園)
12/25(火)さいたま水城公園にトラウト釣りに行ってまいりました
実は・・・・・・12/24(月)に前回ひとつテンヤ真鯛行きました
日立久慈の第一大漁丸さんへ行く予定でしたが、風が強くて
釣れる場所まで行けないし、ずぶ濡れになるよって事でしたので
中止に
まぁ天気には勝てませんしね、無理して行っても危ないので・・・・
釣りに行く気満々だったのでとりあえずトラウトで、テンヤは改めて1/2に再度挑戦です。
今回は、さいたま水上公園に~

さいたま水上公園も川越水城公園と一緒で夏は遊泳プール、
秋~春はトラウト釣り場になってます。
川越は数、さいたまは数はそこそこ、ちょこちょこ良型が釣れます
今回使用したタックルは
ロッド :シマノ TROUT ONE エリアスペシャル60SUL
リール :シマノ ツインパワーMg 1000S
ライン :SANYO GTR TROUT edition 3lbs イエロー


それといつものフライタックル
今日は朝の気温が-2℃とかなり寒く、9:30ごろでしたが人もまばら
よく考えたら平日ですな~今日はしかもクリスマス
サンタさん自分に大きなトラウトをプレゼントしてくれ~
流石に寒さが厳しいのと時間帯もあり廻りもほとんど釣れていない状態
のんびりやろうと決め、ルアー投げること数投でいきなりの良型がヒット

なかなかの引き味で楽しめました(ルアー:シルバー2.0g)
その後はまったく当たりが遠のき、フライのマーカー釣りに変更
3匹連荘で釣れてこれはいいなぁって思っていたらその後が続かず
シンキングも試しましたが、入った場所が水車の流れが速くうまく引っ張れず
すぐにマーカーに変更
今思えば、人少なかったので違う場所に移動すれば良かったかなぁ
スプーンでも試したりしましたが、ソコソコ当たりがありましたが合わせてものらず
結局その後も釣果は伸びず12匹ほど釣れて15時に釣行終了
天候と同じくちょっと寒い結果になりました。
ここは何時もこのくらいの釣果だったような気もします
今年最後の釣り収めに後1回は行きたいなぁ
実は・・・・・・12/24(月)に前回ひとつテンヤ真鯛行きました
日立久慈の第一大漁丸さんへ行く予定でしたが、風が強くて
釣れる場所まで行けないし、ずぶ濡れになるよって事でしたので
中止に

まぁ天気には勝てませんしね、無理して行っても危ないので・・・・
釣りに行く気満々だったのでとりあえずトラウトで、テンヤは改めて1/2に再度挑戦です。
今回は、さいたま水上公園に~

さいたま水上公園も川越水城公園と一緒で夏は遊泳プール、
秋~春はトラウト釣り場になってます。
川越は数、さいたまは数はそこそこ、ちょこちょこ良型が釣れます
今回使用したタックルは
ロッド :シマノ TROUT ONE エリアスペシャル60SUL
リール :シマノ ツインパワーMg 1000S
ライン :SANYO GTR TROUT edition 3lbs イエロー


それといつものフライタックル
今日は朝の気温が-2℃とかなり寒く、9:30ごろでしたが人もまばら
よく考えたら平日ですな~今日はしかもクリスマス
サンタさん自分に大きなトラウトをプレゼントしてくれ~
流石に寒さが厳しいのと時間帯もあり廻りもほとんど釣れていない状態
のんびりやろうと決め、ルアー投げること数投でいきなりの良型がヒット

なかなかの引き味で楽しめました(ルアー:シルバー2.0g)
その後はまったく当たりが遠のき、フライのマーカー釣りに変更
3匹連荘で釣れてこれはいいなぁって思っていたらその後が続かず
シンキングも試しましたが、入った場所が水車の流れが速くうまく引っ張れず
すぐにマーカーに変更
今思えば、人少なかったので違う場所に移動すれば良かったかなぁ

スプーンでも試したりしましたが、ソコソコ当たりがありましたが合わせてものらず
結局その後も釣果は伸びず12匹ほど釣れて15時に釣行終了
天候と同じくちょっと寒い結果になりました。
ここは何時もこのくらいの釣果だったような気もします
今年最後の釣り収めに後1回は行きたいなぁ
2012年12月17日
食材調達(朝霞ガーデン)
釣り仲間がトラウトの燻製作りたいとのリクエストがあり
埼玉県にあるトラウト管理釣り場、朝霞ガーデンに行って来ました。
たしか前回きた時も燻製の食材調達だったような。
県営プールでも持ち帰れますが、どうもあの水の色見てしまうと食べるのはちょっと・・・・・って感じです
朝霞ガーデンですが、池袋から30分とHPにも書いてあるように
こんなところにトラウトの管理釣り場?っと疑いたくなるような場所にあります。
一般の住宅が直ぐそばで、ポンドから1mも無い場所もあり、
池を挟んで反対側には公園(広場って感じですが)があります。
ポンドは5つもありそれぞれ、ルアー専用、フライ専用、ルアーフライ共用2つ、餌専用となってます
水もクリアウォーターと食用にも良さそうです。
詳しくは場所、料金、レギュレーションなどは朝霞ガーデンHPを参照して下さい。
釣行日は12/16(日)、現地6:30に到着しましたが、
すでに人でいっぱい
いったい皆さん何時に来てるんだろ・・・・・・・
天候は快晴で、風は強いかったですが、
上着着てると汗ばむくらい暖かったです。
まぁフライ専用池になんとか入れたので良かったです。
今回使用したタックルは前回同様
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号

朝の時間帯はマーカー釣りで、フライは白ヤーン、
棚がマーカー下1.5mくらいで
快調に釣果が伸びましたが、釣れるサイズがやや小ぶり
1時間もしないうちに人が多い為、
プレッシャーで当たりが鈍くなりだしました。
燻製に丁度良さそうなやや大きめなのをキープして
塩焼きサイズのやや小ぶりなのはすべてリリース
ちなみに持ち帰りに制限がないのでその気になれば
何匹でも持ち帰れます。
この写真サイズがアベレージですね。
手前に60cmくらいあるトラウトが泳いでいますが、目の前に落としても
まったく興味ない様子・・・・・デカイのは中々釣れませんね
マーカーで当たりが遠くなったので、シンキングに変更
フライラインにポリリーダーのスローシンキングを付け
フライはそのまま白ヤーン。
ひっぱりはかなりユックリな感じで
結構当たりもあり釣果もソコソコ伸びました が・・・
風がかなり強い・・・・・
フライラインを伸ばしていくと風にあおられ投げずらい事
お昼までシンキングで頑張り、時間も12時に・・・朝早くお腹も空いてきたのでお昼休憩
朝霞ガーデンはカレー、ラーメン等 管理棟で食べられます
※この日は人が多くカレーのご飯が切れちゃいました。
休日は食べるなら早めのほうが良いです。
食事後は再びマーカーに変更
マーカーだと今一ですね・・・やはりシンキングのほうが当たります。
流れのある所で流せば違うのかもしれませんが、
今日は場所が空いてませんね~
15時まで粘って頑張りましたが、釣果も今一なので
早々に引き上げました。

キープサイズは半分程度でしたが、
1日の釣果は25匹くらいでした。
3人で釣ったので必要十分な
食材は確保でき、
キープしたトラウトは総てクーラーにいれて
持ち帰えりました。
@で燻製完成したら御裾分けして貰おう
埼玉県にあるトラウト管理釣り場、朝霞ガーデンに行って来ました。
たしか前回きた時も燻製の食材調達だったような。
県営プールでも持ち帰れますが、どうもあの水の色見てしまうと食べるのはちょっと・・・・・って感じです
朝霞ガーデンですが、池袋から30分とHPにも書いてあるように
こんなところにトラウトの管理釣り場?っと疑いたくなるような場所にあります。
一般の住宅が直ぐそばで、ポンドから1mも無い場所もあり、
池を挟んで反対側には公園(広場って感じですが)があります。
ポンドは5つもありそれぞれ、ルアー専用、フライ専用、ルアーフライ共用2つ、餌専用となってます
水もクリアウォーターと食用にも良さそうです。
詳しくは場所、料金、レギュレーションなどは朝霞ガーデンHPを参照して下さい。
すでに人でいっぱい

いったい皆さん何時に来てるんだろ・・・・・・・
天候は快晴で、風は強いかったですが、
上着着てると汗ばむくらい暖かったです。
まぁフライ専用池になんとか入れたので良かったです。
今回使用したタックルは前回同様
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F 100FT
リーダー :5X
ティペット :フロロカーボン0.8号
朝の時間帯はマーカー釣りで、フライは白ヤーン、
棚がマーカー下1.5mくらいで
快調に釣果が伸びましたが、釣れるサイズがやや小ぶり
1時間もしないうちに人が多い為、
プレッシャーで当たりが鈍くなりだしました。
燻製に丁度良さそうなやや大きめなのをキープして
塩焼きサイズのやや小ぶりなのはすべてリリース
ちなみに持ち帰りに制限がないのでその気になれば
何匹でも持ち帰れます。
この写真サイズがアベレージですね。
手前に60cmくらいあるトラウトが泳いでいますが、目の前に落としても
まったく興味ない様子・・・・・デカイのは中々釣れませんね
マーカーで当たりが遠くなったので、シンキングに変更
フライラインにポリリーダーのスローシンキングを付け
フライはそのまま白ヤーン。
ひっぱりはかなりユックリな感じで
結構当たりもあり釣果もソコソコ伸びました が・・・
風がかなり強い・・・・・
フライラインを伸ばしていくと風にあおられ投げずらい事

お昼までシンキングで頑張り、時間も12時に・・・朝早くお腹も空いてきたのでお昼休憩
朝霞ガーデンはカレー、ラーメン等 管理棟で食べられます
※この日は人が多くカレーのご飯が切れちゃいました。
休日は食べるなら早めのほうが良いです。
食事後は再びマーカーに変更
マーカーだと今一ですね・・・やはりシンキングのほうが当たります。
流れのある所で流せば違うのかもしれませんが、
今日は場所が空いてませんね~
15時まで粘って頑張りましたが、釣果も今一なので
早々に引き上げました。
キープサイズは半分程度でしたが、
1日の釣果は25匹くらいでした。
3人で釣ったので必要十分な
食材は確保でき、
キープしたトラウトは総てクーラーにいれて
持ち帰えりました。
@で燻製完成したら御裾分けして貰おう

2012年12月07日
フライタックル
いつも管理釣り場で使っているフライタックル紹介です
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F 100FT
リーダー :フロロ5X
このほかに6#のセットもあるんですが、プールには3#くらいが丁度良いですね
BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
持ち運び重視で4Pの3/4#を探していたら入門セットで
丁度良いこれを見つけ購入しました
セットのリールは直ぐにハンドルが折れてしまいまったく
使い物にならなかったですが・・・・・・
ロッドもコルク部分の作り、ガイドに接着剤が付いてて
取れないなど価格なりの作りですね。
魚は普通に釣れるし価格が安いのでとりあえず
安価に一式揃えたい人には選択の一つになるのでは。
資金があれば、単品で揃えることをお勧めします
ダイワロッホモアA 100A
自重120g WF3F+22 定価:3,500円
フライリールしかも管理釣り場でトラウト相手ならドラグは
関係ないので、基本はフライラインを巻ければ良いと思います
そこで価格がお安くかつダイワ製という事で購入しました
アルミダイカストスプール、ボディということもあり
作りもしっかりしており、価格も安いのでガンガン使えますね
結構手荒に使ってますが、壊れません
ドラグはクリックドラグが搭載されてますが、おまけですね
魚とのやり取りなどにはまったく使えないと思います
WF3Fを巻いてますがバッキングライン無しで丁度良い感じです
この辺りはフライラインによって多少違いがあるのでしょう
フライライン・リーダー・ティペット
100円ショップの入れ物にビニールの小さい袋に分けて
収納してあります。
フライラインはメーカー不明のビニール袋に入っていた
WF3Fを使用(購入金額:1700円くらい)
これで十分ですね、箱入りの高価なライン買うのが
馬鹿らしいく思えます。
先端にループを作ってあり、簡単にリーダー交換出来る用に
してあります。
普段は3#なんでマーカーメインで使用してます。マーカーの場合はリーダーが新品の場合そのままで、
切れて短くなってきたらティペットを直結して使っておりますリーダー毎回変えていたらお金がね
リーダーはフロロ又はナイロン5X、ティペットはフロロ5X又は0.8号
マーカーは市販の物使ったり、ウキを削って改造して使ってます。
3#だとフローティングラインしかないので、付けるリーダーで
先端を水中に沈める感じでシンキングにして使ってます。
そこで使用するのはポリリーダー
ほんとうはライトトラウト、トラウト用のシリーズを使うのでしょうが、
自分のはサーモン用、なぜかというと、ポリリーダー自体
あんまり売ってないので、たまたまフィッシング祭りで
安売りしていたこの商品を購入しました。
たしか1個200円くらいだったような記憶が・・・・・
左からスロー、ファースト、スーパーファーストのラインで
状況に応じて使っております。
フライラインに繋げる方はGRAINブレイデッドループを使い
ループを作り、ティペット側はサージョンズノットでループ。
ティペットは0.8号、1.0号のフロロを繋いでズルズルと
引っ張って使用してます。
フライタックル1セットでリーダーを変えるだけで状況に応じて色々な釣り方が出来るので
特に低番手には、ポリリーダーは便利だと思います。
なかなか売ってないのがネックですなぁ・・・・・・・売れないのかな?w
こんな使い方してる人居ないんですかね
ライトトラウト、トラウト用が欲しいですね、釣具屋で見つけたら即買いしたいですね

ダイワ(Daiwa) LOCHMOR-A(ロッホモア-A)
100A 3/4#用
実売3000円切る値段で買えるので入門用に最適
作りも良いしサブリール考えてる方にも良さそう

ダイワ(Daiwa) LOCHMOR-A(ロッホモア-A)
200A 5/6#用
6#のフローティング用タックルとして使用しております
こちらも実売3200ちょっととコスパ良いですね

Buccaneer(バッカニア) Frain入門セット#3/4(2PCS)
実売10,000円切る価格
とりあえず揃えて始めたいという方向けですね
一式入っておりますので届いたその日に釣りに行けますね。
5/6#や4Pモデルもあります

キャップス(Caps) コンボキット パスポート1【ナチュラム限定DT3Fセット】
実売15,000円前後
こちらもすべて入ったお買い得なセット。
フライロッド :BUCCANEER BF7634-4S 7'6" 3/4#(4P)
フライリール:ダイワロッホモアA 100A
フライライン :WF-3F 100FT
リーダー :フロロ5X
このほかに6#のセットもあるんですが、プールには3#くらいが丁度良いですね

持ち運び重視で4Pの3/4#を探していたら入門セットで
丁度良いこれを見つけ購入しました
セットのリールは直ぐにハンドルが折れてしまいまったく
使い物にならなかったですが・・・・・・

ロッドもコルク部分の作り、ガイドに接着剤が付いてて
取れないなど価格なりの作りですね。
魚は普通に釣れるし価格が安いのでとりあえず
安価に一式揃えたい人には選択の一つになるのでは。
資金があれば、単品で揃えることをお勧めします
自重120g WF3F+22 定価:3,500円
フライリールしかも管理釣り場でトラウト相手ならドラグは
関係ないので、基本はフライラインを巻ければ良いと思います
そこで価格がお安くかつダイワ製という事で購入しました
アルミダイカストスプール、ボディということもあり
作りもしっかりしており、価格も安いのでガンガン使えますね
結構手荒に使ってますが、壊れません

ドラグはクリックドラグが搭載されてますが、おまけですね
魚とのやり取りなどにはまったく使えないと思います
WF3Fを巻いてますがバッキングライン無しで丁度良い感じです
この辺りはフライラインによって多少違いがあるのでしょう
100円ショップの入れ物にビニールの小さい袋に分けて
収納してあります。
フライラインはメーカー不明のビニール袋に入っていた
WF3Fを使用(購入金額:1700円くらい)
これで十分ですね、箱入りの高価なライン買うのが
馬鹿らしいく思えます。
先端にループを作ってあり、簡単にリーダー交換出来る用に
してあります。
普段は3#なんでマーカーメインで使用してます。マーカーの場合はリーダーが新品の場合そのままで、
切れて短くなってきたらティペットを直結して使っておりますリーダー毎回変えていたらお金がね

リーダーはフロロ又はナイロン5X、ティペットはフロロ5X又は0.8号
マーカーは市販の物使ったり、ウキを削って改造して使ってます。
先端を水中に沈める感じでシンキングにして使ってます。
そこで使用するのはポリリーダー
ほんとうはライトトラウト、トラウト用のシリーズを使うのでしょうが、
自分のはサーモン用、なぜかというと、ポリリーダー自体
あんまり売ってないので、たまたまフィッシング祭りで
安売りしていたこの商品を購入しました。
たしか1個200円くらいだったような記憶が・・・・・
左からスロー、ファースト、スーパーファーストのラインで
状況に応じて使っております。
フライラインに繋げる方はGRAINブレイデッドループを使い
ループを作り、ティペット側はサージョンズノットでループ。
ティペットは0.8号、1.0号のフロロを繋いでズルズルと
引っ張って使用してます。
フライタックル1セットでリーダーを変えるだけで状況に応じて色々な釣り方が出来るので
特に低番手には、ポリリーダーは便利だと思います。
なかなか売ってないのがネックですなぁ・・・・・・・売れないのかな?w
こんな使い方してる人居ないんですかね

ライトトラウト、トラウト用が欲しいですね、釣具屋で見つけたら即買いしたいですね

ダイワ(Daiwa) LOCHMOR-A(ロッホモア-A)
100A 3/4#用
実売3000円切る値段で買えるので入門用に最適
作りも良いしサブリール考えてる方にも良さそう

ダイワ(Daiwa) LOCHMOR-A(ロッホモア-A)
200A 5/6#用
6#のフローティング用タックルとして使用しております
こちらも実売3200ちょっととコスパ良いですね

Buccaneer(バッカニア) Frain入門セット#3/4(2PCS)
実売10,000円切る価格
とりあえず揃えて始めたいという方向けですね
一式入っておりますので届いたその日に釣りに行けますね。
5/6#や4Pモデルもあります

キャップス(Caps) コンボキット パスポート1【ナチュラム限定DT3Fセット】
実売15,000円前後
こちらもすべて入ったお買い得なセット。