STRADIC C3000HG 購入

もりくま

2020年03月30日 03:01

2月にオフショアマガジンの取材に行って以来
釣りに行けてないですが、リールを更新しました。
取材の様子は、こちらから
https://www.fishing-v.jp/premium/offshore.php?c_url=277_3
ヒラメは美味しいですね~最高でした

現在使用している11BIOMASTERC3000HGが
巻いている時、空周りみたいなことが起こる事が
あり後継機のSTRADICへの買い替えをする事に
折角かけたのにトラブルで逃がしちゃうと悲しい
ですからね。

STRADICの特徴としては※シマノHPより
マイクロモジュールギアⅡ、サイレントドライブを
搭載することでフラッグシップに迫るリーリング
性能を追求。また上位機種を踏襲した
新しいHAGANEギア、防水機構のXプロテクトを
搭載することで従来モデルよりさらに強く、
耐久性のあるモデルになりました。
さらに同クラスでは初となるロングストローク
スプールを採用することでキャスト性能も向上。
今までルアーが届かなかったポイントへの
アプローチを可能にします。

これだけ見るとすごい性能だなぁって思います
上位モデルを使ったことが無いので違いが判ら
ないですがリジサポ、ローター素材などが
違いますね


箱は白ですね、まぁ箱はどれも変わりませんね


中身は本体、ハンドル、説明書、分解図、
調整用のワッシャーで、リール袋無し


本体色はシルバーです。この辺はバイオマスター
と15STRADICと変わりませんね。


ハンドルはねじ込み式で、折り畳みが出来ない
タイプに変更になってます。ノブはT型です


製造はマレーシア製、実売3万超えてこないと
国内生産にはなりませんね。
こだわる必要が無いのかもしれませんが


スプールを外したとこ、これがXプロテクトかな
確かに防水性能は高そう


スプールは長くなりました。ロングストローク
スプール。自分の釣では投げる釣りが少ない
ので恩恵は少なそう


ドラグノブは調整し易そうですね、自分は
調整したら釣ってる時は弄らないので
これも恩恵は少なそう


11バイオマスターとの比較です、ハンドルノブ
は速攻で変えてますがw
並べると構造が大分変化してますね


スプールは大分変ってますね。
ベイルも太くなってます
より強靭になった感じがします


ロッド取付部の足の長さが大分短くなりました。
並べるまで気が付きませんでした。

実際巻いた感じですが、コアソリッドシリーズの
為、皆さんが言われてる通り、初動が重いです
クイックレスポンスシリーズのSUSTAIN4000XGの
方がXGなのに軽いです。強化樹脂だと
強度の関係で重くなっちゃうんのかな?
Ci4+と素材の差が出てますね。
動き出しちゃえば滑らかで良い感じです。

早く実釣したい!春の大鯛シーズンに行きたい!


あなたにおススメの記事
関連記事